日誌

最近の出来事

今日の給食

11月27日の給食は、宮内庁御用達地鶏のシャモロックを使った「ハンバーグ」でした。
シャモロックは、他の地鶏よりも肉のきめが細かくしまっていて、
うま味が強く、鶏肉本来のおいしさが味わえるそうです。
普段であれば豆腐を混ぜたり、れんこんを混ぜたりして作っているのですが、
今回はシャモロックのおいしさを満喫してもらうために、
玉ねぎ、パン粉、卵以外の混ぜ物をしないで作りました。
とても食べ応えのあるおいしいハンバーグでした。

健康講話

盲学校の職員と合同で健康管理医による健康講話が開催されました。
職員が、安全で安心して働くことができるようになるために、
本校の学校医そして健康管理医である岸原病院の鈴木一(はじめ)先生に、
毎年講話をしていただいています。
今年度は、新型コロナウイルス感染症に関するお話をしていただきました。

今日の給食

今日の給食は、倉石牛を使った「焼肉サラダ」でした。
普段の給食では絶対に食べられない高級黒毛和牛を、どのように提供しようか、
栄養教諭は悩みに悩み、たっぷりの野菜と一緒に食べられるメニューにしました。
そのため、脂のおいしさよりも肉のおいしさが感じられる部位を選択。
調理員さんが心を込めて調理してくれました。
みんなペロリと完食して、「おいしかった!」の笑顔が学校中にあふれていました。

今日の給食

今年度、新型コロナウイルスの感染拡大で消費が落ち込んでいる
青森県産の高級食材「ほたて」「シャモロック」「倉石牛」を、
複数回にわたり学校給食に無償でいただいています。

今日の給食は、無償でいただいた「ほたて」を使っての「ほたてフライ」でした。
サクサクとした衣の中に、まるごと1個入っていて、ほたてのうまみを感じられる
とてもおいしいフライでした。
子どもたちは、とても喜んで食べていました。

創立130周年記念集会

八戸盲学校・八戸聾学校は今年度で創立130周年を迎えました。
その記念集会が開かれ、後援会長さんや両校の児童生徒代表のあいさつ、そして記念映像が披露されました。
 

ふるさと産品給食の日

本校の『ふるさと産品給食の日』を実施しました。
『ふるさと産品給食の日』は、青森県産食材をたくさん使った給食の日です。
青森県の食べものや郷土料理を知って、ふるさとにほこりをもってほしいという願いがこめられています。

この日の食材数は15品。そのうち14品が青森県産品でした。
小学部の子どもたちに「今日の給食の中で、1つだけ青森県産じゃない食べ物があります。どれか探してみてね。」と、
クイズを出したら大盛り上がりでした!

八戸のさばを主菜に、長いも、小松菜、菊が入ったサラダ、郷土料理のひっつみ、りんご2品種の食べ比べ
ができる青森県南部地方をまるごと楽しめる献立を、みんなで味わいました。
 

いいりんごの日

11月5日は青森県が制定した『いい(11)りんご(5)の日』です。
食育コーナーには、いろいろな種類のりんごが展示されました。
りんごをひっくり返すと品種名が分かるクイズがあり、先生や友達と楽しんでいました。
また、給食のデザートもりんごでした。
赤いりんご(早生ふじ)と黄色いりんご(トキ)の2つが出され、味の違いを楽しみました。
 

ハロウィーン

幼稚部が仮装をして、校内を練り歩きました。
戻ってくると、今度は中学部の生徒が仮装をしてやってきました。
コロナ禍ならではの、お菓子を渡す装置を作って、幼稚部のみんなにプレゼントしました。
 

栄養教諭から

秋は脂ののったおいしい魚がたくさんとれる季節です。
子どもたちは料理された状態で見ている魚ですが、
どんな形で、どんな大きさなのでしょうか?
どれも似た色をしていますが、魚を見て、名前が分かるでしょうか?
ということで、本物そっくりの魚のレプリカを展示しました。
子どもたちは、興味津々の様子で、見て触れて楽しんでいました。

130周年を記念して

盲学校と合同で、全幼児児童生徒が、お祝いの言葉やパネルの製作活動を行いました。
その様子を、グランフォートさんに撮影して頂き、来月行われる130周年記念集会で流す予定です。
 

研修会

外部人材の活用による障害に対応した専門性向上研修会を行いました。
聴覚障害教育の基礎となる言語指導のあり方を確認したり、当事者からの情報や提言などを得たりして、多角的な視点や知識でもって保護者支援にあたるスキルの向上に資することを目的としています。
2回目の講師は、一般社団法人青森県ろうあ協会副会長 中川原輝信 氏をお招きし、聴覚障害者の地域社会における現状と課題についてお話して頂きました。

清掃奉仕活動

小学部児童と中学部生徒が5グループに分かれて
付近の公園やその周辺のゴミ拾いを行いました。
 

十五夜

10月1日は「十五夜」ということで、食育コーナーには十五夜のお供えが展示されました。
昔は、月の形を見て種まきや収穫の時期を決めていたことから、お世話になった月に感謝の気持ちを込めて、お団子や秋の収穫物、稲穂に見立てたススキをお供えしたそうです。
給食も「十五夜メニュー」を楽しみました。
 

研修会

外部人材の活用による障害に対応した専門性向上研修会を行いました。
聴覚障害教育の基礎となる言語指導のあり方を確認したり、当事者からの情報や提言などを得たりして、多角的な視点や知識でもって保護者支援にあたるスキルの向上に資することを目的としています。
講師に元青森県立青森聾学校校長の風晴富貴氏をお招きしました。

避難訓練

本校では初めての河川氾濫を想定した避難訓練を行いました。
3階へあわてず、順番に避難できました。
コロナ対策として、手指消毒を行い、密にならないように各教室に分散して避難しました。
 

9月9日は重陽の節句

菊を食べたり飾ったりして健康や長寿を願う行事です。
給食のデザートとして、菊の入った「菊rystalゼリー」が出されました。
みんなが元気にすごせますように!という願いがこもっています。
また、重陽の節句について紹介したコーナーが設けられました。
 

壮行会

中学部の1、2年生が八戸市中学校体育大会陸上競技秋季大会に参加するのに合わせて
小学部が壮行会を開いてくれました。

8月31日は野菜の日

栄養教諭が作成した掲示物を紹介します。
取り上げたおすすめ食材は『ピーマン』です。
おいしいピーマンの見分け方や
苦くないピーマンの切り方をクイズにしてくれました。
子どもが苦手な野菜のトップに君臨するピーマンですが、
工夫をしながら、少しずつ食べられるようになってほしいと願って作成したそうです。

いじめ学習会

各学部、各学級でいじめ学習会を行いました。
最後は「こんな関わり方をします。」という決意を短冊に書いて、玄関前に貼り出す予定です。
 

かき氷

残暑が大変厳しい中、幼稚部では涼を求めてかき氷大会!
一週間、暑さに負けずがんばりました!

PTA奉仕活動

盲学校、聾学校両校の保護者が集まり、合同で奉仕活動が行われました。
本校は今年度、創立130周年という記念すべき年です。
記念のDVDを製作することになり、その撮影に使うものを製作して頂きました。

教育実習

8月24日から9月4日まで、教育実習生がみんなと一緒に活動します。
主に小学部で活動します。

始業式

今日から2学期が始まりました。
子どもたちの元気な姿を見て、安心しました。
コロナウィルスと熱中症対策をして、始業式が行われました。

手話でGO!

青森朝日放送の撮影クルーが来校しました。
青森県手話言語条例の成立に伴い、スーパーJチャンネルABAで「手話でGO!」のコーナーが作られ、毎週火曜日に手話言語を1つずつ紹介しているそうです。
これまで青森聾学校の生徒さんが協力していましたが、なんと本校中学部に声が掛かりました。
緊張しながらも、アナウンサーとしっかりやりとりをし、無事撮影を終えました。
放送日は8月11日(火)、18日(火)25日(火)18:15からの同番組の中で
3週連続で放送されます。

 

いじめに関する校内研修会

青森県総合学校教育センターの校内研修派遣事業を活用し、研修会を行いました。
まだまだ「いじめ」と聞くと、大事件であるかのようなイメージが残っています。
こんなことも「いじめ」であるという認識と、その後どう対応していくかが最も大事である、ということを再認識できた研修会でした。
2学期からの指導に役立てたいと思います。

1学期終業式

終業式がありました。
コロナウィルス感染症と熱中症に気を付けて、元気に夏休みを過ごして欲しいと思います。

非常食を体験しよう

いざという時のために、本校では、いくつかの非常食を備蓄しています。
そのうちの一つが8月に賞味期限を迎えるため、7月21日(火)の給食で提供されました。
食べた非常食は、ポテトサラダの缶詰です。
『いざというときの食体験をする』という目的で、缶を開けてそのまま食べました。
缶を食器として活用することで
①衛生的に食べられる。
②食器を洗わずに済み、災害時に貴重な水が節約できる。
ということを学習しました。
そのままだと濃いめの味ですが、添えられたきゅうりと一緒に食べるとなかなかおいしい非常食でした。
 

児童生徒集会

本来は、小学部児童と中学部生徒が集まるのですが、
コロナ対策でわかれて行いました。
1学期の目標の反省と夏休みの生活について
あらかじめ撮影したものを編集し、鑑賞しました。
 

七夕給食

今月のおすすめ食材は、【そうめん】です。
「七夕にそうめんを食べると、大きな病気にかからない」と言われており、
平安時代から宮中行事として、七夕にそうめんが食べられてきました。
暑くて食欲がなくても そうめんなら食べやすいですね。

そこで、みんなが元気に夏を乗り切れるようにと願いを込めて、
にんじんとオクラの星が輝く【そうめん】でした。
 

食育

中学部1年生を対象に、食育の授業を行いました。
テーマは「熱中症予防のために上手に水分補給をしよう」でした。
人にとって水分は命にかかわる大事なものです。
普段は「水」「麦茶」「牛乳」が中心ですが、
汗をたくさんかく時は「スポーツドリンク」を、
「のどがかわく前に」「こまめに」「少しずつ」飲むことの大切さを学びました。
脱水状態の見分け方を知り、普段から症状があらわれていたことに驚いていました。

避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました。
コロナ対策として、避難場所へ集合した後はすぐに解散し、
各学級で事後学習を行いました。

栄養教諭から

今月のおすすめ食材はホタテです。
食育コーナーには、本物そっくりのホタテのレプリカが展示されています。

そして18日の給食は、ホタテの日にちなんで【ほたてカレー】でした。

食育

中学部で食育の授業を行いました。
テーマは「青森県はなぜ短命?食生活を見直そう」
青森県は雪国で、りんごの産地で、医者不足・・・そして短命県。
似た環境でも長野県は長寿県。
2うの県のいろいろなデータを比較し、短命の理由をさぐりました。
生徒は、自分の食生活の問題点に気づき、改善していこうと心に決めたようです。
 

ミニ運動会

全校の運動会は中止となりましたが、幼稚部ではミニ運動会を開催しました。
 
 

先輩を囲む会

中学部で先輩を囲む会を行いました。
今年度は、本校職員で聴覚障害のある尾張先生からお話していただきました。

交通安全教室

4月に予定しておりましたが、臨時休校のため今日の実施となりました。
密を避けるため、各学級や小グループで行いました。
  

学校再開

約2週間ぶりに学校が再開されました。
みんな元気に登校し、活気が戻りました。
臨時の朝会で、校長先生から新型コロナウィルス対策の4つの約束のお話がありました。

桜の開花

グラウンドの桜が開花しました。臨時休業のため、子どもたちが直接見られないのが残念です。
 

入学式・始業式

実施できるか心配されましたが、無事に行うことができました。
マスクをしたり、距離をとったり、換気をしたりと、万全の体制で行いました。
久しぶりの再会に、笑顔があふれました。

修了式・卒業式

令和元年度 修了式・卒業式が行われました。
コロナウィルスの影響により、規模縮小と短縮をして行われた卒業式。
式前のわずかな時間に動きを確認しただけでしたが、幼児児童生徒みんな立派に証書を受け取り、感動の式となりました。
 

幼稚部えんぶり

先日は、塩町えんぶり組の皆様に門付けをしていただきましたが、今度は幼稚部のとってもかわいい太夫たちが一所懸命門付けを行ってくれました。

えんぶり門付け

今年も塩町えんぶり組が来校し、えんぶりを披露してくださいました。
春を呼ぶえんぶり。これから春がやってきます。
 

心肺蘇生法教室

中学部が体育の授業で心肺蘇生法を学びました。
八戸消防署から講師をお招きし、人形を使って実際の流れを体験しました。
 

スキー教室、冬季野外体験活動

小学部、中学部合同で奥中山高原スキー場と岩手子どもの森へ出かけました。
天気は良好!心配された積雪も十分で、存分に楽しむことができました。
  
 
 

始業式

3学期の始業式が行われました。
ケガ無く、元気な顔を見ることができました。
校長先生のお話で、盲学校の卒業生である天摩由貴さんが
パラリンピックのゴールボール日本代表に選ばれたことが紹介されました。
また、校長先生からの3つの宿題「交通ルールを守ったか」「お手伝いをしたか」「読書をしたか」について
子どもたちに聞いていました。

終業式

2学期の終業式が終わりました。
大きな事故も無く、無事に2学期を終えることができました。

児童生徒集会

小学部、中学部の児童生徒が合同で集会を行いました。
生活目標、給食目標の反省、たくさん本を読んだ人ランキングの発表、
そして冬休みの生活について、中学部3年生が劇を交えて説明してくれました。
脚本、演出、出演全て3年生だけで考え、発表していました。
 
 
最後はサンタさんを登場させる演出まで考えていました。しかもプレゼントの飴には、

冬休みの約束を記入して貼り付ける用意周到さに、驚かれました。

大清掃

2学期終業式を前に、大清掃を行いました。
用具に感謝、教室に感謝、感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除をいました。
 

ダンス教室

イオンタウン八戸城下内にあるフィットネスジム「NewFitness」より講師をお招きし、
ダンス教室が行われました。幼稚部、小学部、中学部みんなでたくさん体を動かしました。

スケート教室

盲学校と合同でスケート教室を行いました。
八戸市スポーツ大使ふるさとセミナー事業を活用し、
東北フリーブレイズの選手と交流しながら、スケートを教えてもらったり、ホッケー体験をさせてもらいました。
 

簡易避難訓練

子ども達には前もって知らせない、簡易避難訓練を行いました。
昼休みに行い、「えっ!なになに?」といった様子で、
最初は驚いたものの、指示を聞いて素早く避難し、良い機会となりました。

バレエ公演会

世界的に活躍するマミコタダさんが来校し、バレエ講演会が行われました。
映像美と華麗なダンスを披露してくださり、子どもたちは感動していました。

健康講話

本校隣にある岸原病院の医師を講師にお招きして、
盲学校、聾学校職員を対象に、健康講話をして頂きました。
「脳卒中」「アンガーマネジメント」「運動の大切さ」をキーワードに
とても参考になるお話をして頂きました。

あそぼうデー

本校幼児児童生徒と盲学校の児童生徒が、みんなで遊ぶ「あそぼうデー」がありました。
足で行う「じゃんけん列車」で楽しみました。
 

スマホ・ケータイ安全教室

小学部4年生以上の児童お中学部生徒を対象に、スマホ・ケータイ安全教室が行われました。
講師は昨年に引き続き、NTTドコモより講師をお招きしました。
内容は「軽はずみな投稿について」と「正しいマナーと使い方について」でした。

歯みがき指導

学校歯科医による歯みがき指導が行われました。
全体的に良くみがけているとお褒めの言葉を頂きました。
歯と歯の間を、丁寧にみがけるともっと良い、ということでした。
来週1週間が歯みがき週間となっています。
今日の指導を確認しながら、もっと上手にみがけるようにします。

学習発表会

学習発表会が無事終わりました。
雨の中、お越し頂き、ありがとうございました。
 

お話弁論大会


八戸市内の中学生が参加するお話弁論大会に、本校から1名参加しました。
落ち着いて堂々と発表し、見事「優良賞」となりました。
 

寄宿舎お楽しみ会

余暇活動の充実や、公共施設でのマナー意識を高めることを目的に、近くのショッピングセンターに行きました。
夕食も食べて帰ってきました。
 
 

清掃奉仕活動

学校近隣の公園3カ所を清掃する予定でしたが、台風の影響により、校舎内を清掃しました。
 
 

児童生徒集会

清掃奉仕活動について、小学部から発表がありました。
デレキの使い方、ゴミの分別について説明がありました。

中学部修学旅行

2、3年生が3泊4日の日程で、東京方面へ修学旅行に行ってきました。
地震体験や飴細工体験、チームラボボーダレス、鉄道博物館や
定番の国会議事堂、スカイツリー、ディズニーランドなど最高の思い出を作ってきました。
  
 
 

中堅研修

県立学校中堅教諭資質向上研修前期として、採用されて5年たつ先生の研究授業が行われました。
音楽で、三味線の弾き方を学習しました。

研究大会

本校を会場に、令和元年度青森県特別支援教育研究会聾教育部会研究大会が行われました。
午前中は公開授業、指定授業、開会式、午後は分科会と講演会が行われました。
講演会は、秋田公立大学副学長の毛内嘉威先生に「特別の教科 道徳」についてでした。

児童生徒集会

来月行う清掃奉仕活動に向けて、小学部1年生に八戸クリーンパートナーの認証式と、
班編制の紹介がありました。
 

中学部壮行会

中学部1、2年生が八戸市中学校体育大会秋季大会に参加するため、
小学部が壮行会を開いてくれました。
1,2年生が中心になって迎える、初めての大会となります。
がんばれ、中学部!自己記録を越えろ!
 

避難訓練

盲学校と合同で、避難訓練が行われました。
地震と津波を想定した訓練です。
本校は八戸市より、津波避難ビルに指定されていますので、
地域住民の方にも回覧板などで呼びかけ、体育館に避難する体験も併せて行いました。
 

一心亭様より御招待

焼き肉レストラン一心亭様より御招待を受け、焼き肉を食べました。
みんな大喜びで、おいしく頂きました。
一心亭のみなさん、ありがとうございました!

ビブリオバトル

小学部で、ビブリオバトルが行われました。
2人の児童が、それぞれ良いと思った本を紹介し合い、
それを聞いた他の児童が、最後にどちらを読みたいか決定するというものです。

小学部壮行会

小学部が八戸市内の小学校陸上競技大会に参加するので、中学部が壮行会を開きました。
緊張に負けるな!己に克て!
 

ontenna説明会

ontenna(オンテナ)とは、振動や光によって音の特徴をからだで感じるものです。
富士通株式会社様から、無償で提供して頂きました。
その説明会が開かれ、授業の中でどのように活用することができるか、活発なディスカッションがされました。

ブレイクダンス体験

寄宿舎の余暇活動として、ブレイクダンス体験が行われました。
東京から、ブレイクダンスのインストラクターをお迎えして、
汗をかきながら夢中で踊っていました。
 

インターンシップ事業

宮城教育大学のふるさとインターンシップ事業で、大学1年生1名が、
幼稚部で先生の仕事を体験しています。今週一週間です。

教育実習研究授業

10日間の教育実習ですが、最終日の前に研究授業が行われました。
小学部2年生の算数でした。
先生方が参観し、緊張感が漂う中、落ち着いて授業を展開していました。

あいさつ運動

今週一週間、盲学校と一緒に、朝のあいさつ運動を行います。
天気も良く、元気にあいさつができ、気持ちの良いスタートを切ることができました。

教育実習

22日から9月4日まで、小学部に教育実習生が入ります。
自己紹介と、質問タイムが設けられ、仲良くなるきっかけになりました。

児童生徒集会

小学部と中学部が合同で児童生徒集会を行いました。
2学期の生活目標と、給食目標について確認し、
来週1週間行われるあいさつ運動についても、連絡がありました。
 

2学期始業式

2学期が始まりました。大きな事故もなく、みんな元気に登校し、安心しております。
岩手に家族旅行に行ったり、お手伝いをしたり、宿題に自分から取り組んだりと、
それぞれの思い出を作ったようです。
 

1学期終業式

1学期の終業式が行われました。
校長先生から各学部の様子を写真で紹介して頂き、1学期を振り返りました。
大きな事故などなく、無事に終えることできました。
終業式の後は、賞状伝達も行われました。
 

児童生徒集会

小学部児童と中学部生徒による、児童生徒集会が行わました。
1学期の生活目標と給食目標の反省と、夏休みの生活についての発表がありました。

杉沢中学校との交流会

中学部が杉沢中学校と交流会をしました。
今年度は本校に迎えての交流会でした。最初は、聴力検査室や教室にあるパトライトなどを説明しました。
体育館に移動し、自己紹介やゲーム「ボッチャ」で交流を深めました。
 

大清掃

被覆室や図書室、調理室や体育館などの特別教室を掃除しました。
感謝の気持ちで1学期の汚れを取り、2学期またよろしくお願いします。
 

遊ぼうデー

盲学校と一緒に、みんなで昼休みに遊ぼう!という企画です。
学期に1回行われ、今回は「パンツでゴー!」運動会で行った種目です。

研究授業

初任者研修として、研究授業が行われました。
小学部の算数科「dL(デシリットル)」の学習でした。

中学部研究授業

校内研究として、中学部が「道徳科」の研究授業及び研究協議会を行いました。
上廣倫理財団から助成を受け、講師に秋田公立美術大学の毛内嘉威氏をお招きすることができ、
研究協議会の後は、毛内嘉威氏より「道徳の授業づくり」について講演をして頂きました。
 

リサイクル活動

盲学校と合同でリサイクル活動を行いました。
段ボールをはじめ紙類のまとまりを、業者のトラックに積み込む作業です。
たくさんありましたが、協力してできました。
 

いじめに関する校内研修会

盲学校と合同で、職員対象のいじめに関する校内研修会を行いました。
青森県総合学校教育センターの教育相談課  平川指導主事をお招きし、
「実践例から見る、いじめが起こった時の職員の役割と対応」について
お話し頂きました。

避難訓練

盲学校と合同で、避難訓練が行われました。火災を想定し、グラウンドに避難しました。
「お・は・し・も」をしっかり守り、落ち着いて避難することができました。
 

八戸市中学校体育大会

第70回の記念大会となる今年。
15日の午前中に開会式が行われました。
心配された雨にあたらず、堂々と行進していました。
少ないはずの本校生徒が、とても大きく見えました。
 

壮行会

中学部が八戸市中学校体育大会に参加するため、
小学部が壮行会を開いてくれました。
目標発表、エール、校長による激励の言葉、
特に3年生にとっては最後の大会となるため、部長のあいさつはとても立派でした。
がんばれ、中学部!
 

移動体育

中学部は、体育を八戸市東運動公園で行いました。
間近に迫る八戸市中学校体育大会に向けて、
行進と陸上競技の練習を行いました。

不審者対応研修会

盲学校職員と合同で、不審者対応研修会が行われました。
類家交番より、警察官をお招きし、具体的に教えてもらいました。
 

中学部 先輩を囲む会

講師に、本校卒業生の小川美咲さんをお招きして、先輩を囲む会が行われました。
八戸聾学校時代、高校時代、札幌の大学時代、今のお仕事について、
生徒から質問して答える形式で行われました。
とても参考になるお話が聞けました。
 

運動会

天気に恵まれ、晴天の中で行うことができました。
熱中症など体調を崩す幼児児童生徒も無く、
保護者、来賓、卒業生…たくさんのお客さんの応援の中、それぞれがベストを尽くし、思い出に残る運動会となりました。