日誌

最近の出来事

秋メニュー

本校では【教科の学習内容と連動した献立作成】を行っています。
学習のタイミングに合わせ、授業で習った食品や料理などが給食に出てくることで
子どもたちの学びをより深めるという取り組みです。


11月12日の給食は、小学部3年生の国語の授業「秋のくらし」に連動させた献立でした。
さつまいも、さんま、大根、にんじん、えのき、ねぎ、ほうれん草、キャベツ、柿といった
秋の食べ物をたくさん使った給食です。みなさんは秋の食べ物いくつ見つけられたかな?

十五夜メニュー


9月21日は「十五夜」ということで、
食育コーナーには十五夜のお供えが展示されました。
昔は、月の形を見て種まきや収穫の時期を決めていたことから
お世話になった月に感謝の気持ちを込めて、
お団子や秋の収穫物、稲穂に見立てたススキをお供えします。
給食も「十五夜メニュー」を楽しみました。



児童生徒集会

新型コロナウイルス感染予防のため、
児童生徒集会の場所を分けて中学部は被服室から、小学部は体育館からとオンラインでつないで行いました。

中学部の生徒会メンバーは、1学期に行った杉沢中学校とのオンライン交流会の経験も活かしながら、画面の向こうにいる小学部の児童に伝えるために、工夫しながら発表しました。



2学期が始まりました!

長い夏休みも終え、2学期が始まりました

久しぶりに友達に会ったり、給食を食べたりしました
急に暑くなりましたが、勉強もがんばっていました


今日の給食はねばねば冷やしうどん

大きくなった野菜の収穫

児童生徒集会/1学期終業式

児童生徒集会では、夏休みの生活について劇を交えて発表しました。

早起きできずにお母さんに起こされている場面↓


ゲームばかりしている場面↓


2学期に行われるあいさつ運動についての発表もありました。




午後は1学期の終業式がありました。








楽しい夏休みにしたいですね!!

火起こし体験

是川縄文館の方をお招きして、
火起こし体験をしました。
力が必要で大変だったけど、楽しかったと体験した生徒たちは話していました。


まいぎり式という方法だそうです。


力強く、擦って摩擦で火をつけます。

火種ができたら、やさしく吹いて火をつけます。

星 七夕メニュー

7月7日の給食は、にんじんとオクラの星が輝く【冷やしそうめん】でした。
「七夕にそうめんを食べると、大きな病気にかからない」と言われており、
平安時代から宮中行事として、七夕にそうめんが食べられてきました。
暑くて食欲がなくても、そうめんなら食べやすいですね。

『みんなが元気に夏を乗り切れますように゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*』と願いを込めた給食をぺろりと食べて
今日の昼休みも、元気に校庭へ飛び出す子ども達でした。



ホタテの日

今月のおすすめ食材はホタテです。
6月はほたてが一番おいしい時期ということで
6月18日の【ホタテの日】は、ほたてカレーの給食でした。


【中学部】食育授業

中学部2年生を対象に、「朝食」の食育授業を行いました。
毎日朝食をとることは、記憶力、集中力、体力、運動能力を高め、心も安定させます。
子どもたちは、【ごはんだけ、パンだけの朝食は、何も食べていないのと同じ】
という研究結果に驚いた様子でした。
大人になってもバランスを考えながら毎日朝食をとり続けてほしいと願っています。

ふるさと産品給食

6月17日は、青森県のおいしい食材をふんだんに使った「ふるさと産品給食」でした。
献立には米、牛乳、豚肉、しじみ貝、野菜、果物など
合わせて12品目の県産食材が使われています。
この日のしじみ汁は、実験好きの栄養教諭が魚屋さんに協力してもらい、
某TV番組「〇〇して〇ッテン」で知った「おいしいしじみ汁の作り方」で作りました。
身がふっくらやわらかく、おいしかったです。

かめかめメニュー

食育コーナーには、よく噛むことを促す標語が掲示されました。
今週は、本校の歯みがき週間となっています。
よく噛んで食べると虫歯予防になることから
毎年、よく噛んで食べる『かめかめメニュー』を献立に組んでいます。
6月10日のかめかめメニューは「切り干しパリパリサラダ」でした。
あまり噛まなくても食べられる麺料理には
噛みごたえのある料理を組み合わせるのがおすすめです。

運動会

2年ぶりに運動会を行われました。
天候にも恵まれ、絶好の運動会日和でした。
優勝は白組でしたが、みんな正々堂々と全力で競技に臨むことができました。

たいのレモンソースがけ

新型コロナウイルスの感染拡大で消費が落ち込んでいる高級食材「マダイ」を
今年も愛媛県からいただけることになりました。
6月4日(金)は『たいのレモンソースがけ』でいただきました。
運動会前日なので、油を控えてあっさりと、
レモンのクエン酸で練習の疲れをとってもらいましょう。
献立表には『レモンソース漬』でお知らせしていたのですが、
「漬ける」よりも食べる直前に「かける」方が減塩になるため
当日、調理方法を変更しました。
子ども達には『少ない調味料で おいしく食べる工夫』をクイズで伝えました。

【中学部】先輩を囲む会

本校を卒業した先輩から、在学中のことや進学、就職後のことなどのお話を伺いました。
仕事をする上で、あいさつをしっかりすることが大切であると教えていただきました。



運動会 オリエンテーション

6月5日の運動会に向けた取り組みがはじまりました。
組み分け発表を真剣に聞いています。
中学部は昼休みにリーダー会を開催し、運動会に向けて様々な準備をしています。





交通安全教室

幼稚部、小学部低学年、小学部高学年、中学部に分かれて交通安全教室を行いました。
八戸警察署から2名警察官いらっしゃいました。
実際に道路を横断したり、歩行シュミレーターで夜間や悪天候時の歩行を練習したりしました。










児童生徒集会

4/14(水)
新しい役員の紹介やあいさつ運動の発表がありました。みんなが、それぞれの役割を果たし、児童生徒会活動を盛り上げていきましょう。

新年度スタート!!!

入学式・始業式・新任式がありました。
新しい顔、久しぶりの顔、うれしそうな顔、不安そうな顔、すべて新鮮に見えました。
お別れをしたのは、つい先日ですが、今日の顔があの時の顔になるんだろうなと、
そんなことを感じてしまう、春らしい日でした。学校が一気に活気づきました。明日から楽しみです。




前日

明日、みんなを待っている先生達がここにいます。

修了式・卒業式

令和2年度修了式・卒業式が行われました。
幼稚部2名、中学部2名が巣立っていきました。
 
 

非常食給食

東日本大震災のあった3月11日は非常食給食でした。
『いざというときの食体験をする』ためです。メニューは、
●さんまの蒲焼き缶(賞味期限間近の備蓄品です)
 缶を開けてそのまま食べる。
●けんちん汁
 炊き出しで配られるであろう料理です
●海藻サラダ
 長期保存が利く乾物と缶詰を材料に、電気やガスがなくても作れる料理です。
●果物の缶詰
 非常時のストレスを和らげるホッとできるデザートです。
 野菜不足による便秘解消にもなります。

今回初めて乾燥野菜を使ったサラダが提供されました。
違和感なくおいしく食べられました。

簡易避難訓練

児童生徒には無告知の避難訓練を行いました。
先生方の話を聞いて、落ち着いて避難することができました。

出前授業

小学部社会科の授業で出前授業を行いました。
昔の生活がどのようなものだったのかを体験し、生活の道具がどのように変化してきたのか理解することがねらいです。
青森県立郷土館の協力で、様々な体験をすることができました。
 
 
 

大掃除

今年度1年間の感謝を込めて、大掃除を行いました。
除菌シートで除菌を行い、コロナ対策を体験する活動も行いました。
 

手話でGO!

青森朝日放送の撮影クルーが来校しました。
スーパーJチャンネルABA内の「手話でGO!」収録のためです。
本校で撮影が行われるのは2回目。緊張しながらもアナウンサーの優しいアドバイスのおかげで、無事撮影を終えました。
子どもたちにとって、貴重な経験がでした。
放送日は未定ですが、毎週火曜日が「手話でGO!」のコーナーがあるそうです。
 

給食、旬のメニュー

中学部1年家庭科「旬の食べ物」の授業に関連して
今の時期にしか出回らない「ちぢみほうれん草」が給食に登場しました。
収穫間近のほうれん草を、わざと寒さにあてると
葉がクシュっとちぢれた「ちぢみほうれん草」になるそうです。
ほうれん草自身が凍って死なないように糖分を増やすので、とても甘いのが特徴です。
食育コーナーには実物の展示も行われ、見て、触って、味わって、旬のちぢみほうれん草を満喫しました。
 

避難訓練

盲学校と合同で避難訓練を行いました。
想定は地震、みんな落ち着いて避難できました。
 

節分


幼稚部で豆まき会が開かれました。
鬼がやってくると、泣き出す子、平気な子、にぎやかに鬼を追い出すことができました。
   

全国学校給食週間

最終日の「日本全国グルメ旅」は愛媛県の「鯛めし」です。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で消費が落ち込んでいる高級食材「マダイ」を
愛媛県から3回にわたって無償でいただいています。
給食でマダイが食べられるのは、きっと今年度限りでしょう。
せっかくいただいたマダイをおいしく調理しなくては申し訳ない!!!
という気持ちで、給食初の鯛めしに挑戦!
分量の指示を出す栄養教諭も、担当になった調理員も、
炊き上がるまで心配でドキドキ ドキドキ!だったそうです。
骨が入らないように入念に小骨チェックをしてくれた調理員さん、
ありがとうございました!!!おいしかったです~!!!
 

全国学校給食週間

4日目の「日本全国グルメ旅」は三重県の「僧兵汁」です。
織田信長が寺を攻めてきたときに、
お坊さんの兵隊(僧兵)が戦う力をつけるために食べて、
寺を守ったそうです。
歴史上の有名な武将が関係している郷土料理があるなんて、すごいですね。
 

スキー教室、冬期野外活動

小学部は、高学年が奥中山高原スキー場でスキー教室を、
低学年は子どもの森で冬期野外活動を行いました。
短い滞在時間ではありましたが、存分に冬の活動を楽しみました。
 
 

全国学校給食週間

3日目の「日本全国グルメ旅」は福井県です。
福井県でカツ丼といえば、ごはんの上に
トンカツをソースに浸した「ソースカツ」がのったものだそうです。
本校では、水曜日の主食はパンなので、
食パンにはさんで【ソースカツサンド】にして食べました。
洋食だと、あまり噛まなくても食べられる料理が多いのですが、
ソースカツサンドは噛みごたえがあり、食べた!!という満足感が得られますね。
 

全国学校給食週間

2日目の「日本全国グルメ旅」は宮崎県です。
郷土料理の「チキン南蛮」の他に、食材にも宮崎県の特産品をたくさん使った献立です。
チキン南蛮のタルタルソースには南蛮つながりで、ピクルスの代わりに五戸町の「なんばんみそ」を入れ、遠く離れた県同士で、勝手にコラボレーションしてみました。
「チキン南蛮 サイコー!!!」と喜ぶ子どもたち。
そして、食べ慣れない「きんかん」に悪戦苦闘している様子も見受けられました。
 

全国学校給食週間

1月24日~30日は全国学校給食週間です。
本校では、「日本全国グルメ旅」と題して他県の料理紹介を行っています。
コロナで旅行もできない今日ですが、せめて給食で旅行気分を味わいましょう。
初日は島根県の「うずめめし」でした。
汁の具をごはんでうずめかくして食べるというユニークな料理。
のりとワサビが香るだし茶漬けのような感じで、とても美味しかったです。
 

絵本の贈呈

中学部から幼稚部へ絵本の贈呈が行われました。
コロナで職場体験ができなかったため、校内実習として取り組みました。
 

3学期最初の給食

3学期最初の給食は、例年お正月料理です。
お正月料理には、それぞれ健康や平和への願いが込められています。
「今年もみんなが元気でいられるように」と願って毎年献立に取り入れられています。
特に今年の雑煮には、無償でいただいたシャモロックが入っており、
スペシャルな雑煮でした。

始業式

3学期が始まりました。
子どもたちは元気に登校しました。
校長先生より、頭と心と体を鍛えましょう。
1学期に立てた目標の反省をしましょう。
というお話がありました。

2学期終業式

無事に2学期を終えることができました。
校長先生から、マスク着用・うがい・手洗い・ソーシャルディスタンスを守り、
元気に3学期始業式に会いましょう。とお話がありました。

大清掃

1年の感謝を込めて、大清掃を行いました。
今回は、除菌シートで除菌を行い、コロナ対策を体験する活動を取り入れました。
 

簡易避難訓練

通常の避難訓練とは違い、非通知で行う避難訓練です。
火事を想定して行いました。放送や先生のお話を聞いてすばやく避難することができました。
 

冬至メニュー

12月21日は「冬至」ということで、
食育コーナーには、ちょっと変わった色や形をした
2種類のかぼちゃが展示されました。
【冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない】
【冬至に「ん」の付くものを食べると運気が上がる】と言われていることから
給食は、かぼちゃ料理と「ん」の付く食べ物をたくさん使った「冬至メニュー」でした。
子ども達と一緒に「ん」の付く食べ物探しをしながら、楽しい給食時間をすごしました。

 

教科の学習と連動した献立

本校の給食では、教科の学習内容と連動した献立作成を行っています。
授業で学んだタイミングに合わせて、関連した料理や食材が給食に登場し、
子ども達はより学びを深めるという取り組みです。
今月は、小学部5年生が校外学習で行く予定 だった【デーリー東北 】の
記事で取りあげられた「エイミーが恋した南インド風 秋の八戸サバカレー」です。
実際のレシピをいただいて、そのまま再現しました。
市販のカレールーを使わず、数種類のスパイスで作る本格的なカレーに
大人も子どもも「おいしい!!!」と大絶賛でした。

マダイのブイヤベース

今年度、新型コロナウイルスの感染拡大で消費が落ち込んでいる青森県産の高級食材を、
学校給食に無償でいただいているのですが、
今回はなんと!!愛媛県から高級食材「マダイ」をいただけることになりました。
本校では12月、1月、3月の合計3回使わせていただきます。
「愛媛産には、愛がある。」愛情たっぷりのマダイで、
子どもたちが「愛顔(えがお)」になってもらえれば!
というメッセージがマダイに添えられていました。
さっそく給食で「ブイヤベース」にしていただき、魚介のうまみが効いたスープに、みんなが愛顔になりました。

食育コーナーより

今回のテーマは『塩分少なめ生活のすすめ』です。
本校では給食時間に【食べ方でできる減塩指導】を行っています。
1学期末に子どもたちからアンケートをとると、
「なぜ給食時間に食べ方指導をしているのか知らない」と答えた児童生徒が約70%もいました。
『麺の汁をたっぷり残す』『ソースや醤油は「かける」より「つける」』
食べ方のほんの少しの工夫で無理なく減塩ができます。
幼稚部から中学部までの12年間で、このような食べ方が自然とできるようになってほしいと願っています。

今日の給食

メニューは倉石牛の「ビーフシチュー」でした。
牛肉には、肉の中でも鉄分が豊富に含まれているため、ぜひ食べさせたい食材のひとつすが、普段の給食ではなかなか手が出せない高級食材です。
今回の無償提供事業のおかげで通常の2、3倍量の肉が入った食べ応えのある贅沢ビーフシチューをいただくことができました。
美味しく食べて、鉄分もしっかりとることができました。

スケート教室

盲学校と合同でスケート教室を行いました。
今年度は1回だけの開催で、貴重な活動となりました。滑りはじめは慎重な様子でしたが、終わる頃になるとだいぶ慣れて、すいすい滑る児童生徒がほとんどでした。