日誌

最近の出来事

令和5年度 学習発表会

 今年度の学習発表会が行われました。昨年度より、来場者も増え、

幼児児童生徒たちへの励みとなりました。

        

 

        

 

         

タイムカプセルを開ける会

 10月28日(土)の14:00から体育館で、タイムカプセルを開ける会が行われました。

 このタイムカプセルは、22年前の2001年(平成13年)の7月21日に、八戸盲学校・八戸聾学校の校舎建て替え工事が始まる前に行われた「校舎お別れ会」の時に、当時の幼児児童生徒が思い出の物をタイムカプセルに収めました。

 盲学校から当時の児童生徒11名、聾学校から当時の幼児児童生徒8名、当時の教員21名が集まり、タイムカプセルの中から取り出した物を見ながら思い出を語り合いました。また、互いに近況を語り、親睦を深めていました。

 

学習発表会 オリエンテーション

 学習発表会に向けて、オリエンテーションが開かれました。期日や係活動の説明
後、スローガンの発表がありました。今年のスローガンは、『 今 伝えよう 最高
のパフォーマンス 』です。

児童生徒集会

 児童生徒集会が、オンラインで実施されました。後期の生活目標や給食目標の
発表がありました。

 

前期 終業式

 9月29日に前期の終了式が行われました。校長先生からのお話、新しいお友達の紹介、
賞状の伝達などがありました。

小学部 学習の様子

 十和田市にある 「 駒っこランド 」に遠足に行ってきました。園内散策では、
馬と触れ合う機会があり、貴重な体験をすることができました。

幼稚部 学習の様子

 親子遠足がありました。 三沢市にある航空科学館へ行ってきました。
館内の見学や体験コーナー、昼食後も、広い敷地でたくさん体を動かすことができました。

中学部 学習の様子

八戸市・三戸群中学校体育大会 秋季大会に、中学部の生徒が参加しました。三戸群の中学校と合同、
南部町の競技場での開催と、初めての経験がかさなりましたが、がんばりました。

避難訓練

 避難訓練がありました。今回は、近隣の川が氾濫したという想定で行われました。
浸水を避けるために、高い場所に避難する訓練をしました。

小学部 学習の様子

小学部 クラブ活動の様子を紹介します。

    運動クラブ( バトミントン )      運動クラブ( 野球 )

    チャレンジクラブ( 料理 )      盛り付けも 上手にできました。

 

聴覚障害理解学習会

 8月3日本校にて、「 聴覚障害理解学習会 」 が行われました。市内の特別支援学級の担任や
関係機関職員、本校職員の約30名が参加し、講義「 補聴器の管理、補聴システムの活用に
ついて 」 や 「 聞こえないということ 」 についての難聴体験 などが行われました。

職員AED講習会

 職員対象のAED講習会が開かれました。暑い中でしたが、40名ほどの参加者が
ありました。新型コロナウィルス感染症予防の観点から、これまでの方法が一部変更
している点もありました。

夏休みに向けて

 生徒会の役員が協力し、夏休み中の生活の注意点や、生徒会からのお知らせを、
オンラインで、配信しました。

スマホ・ケータイ安全教室

 小学部の4~6年生児童と、中学部の生徒を対象に行われました。
スマートフォンや携帯電話使用時のマナーや危険性を学び、
適切な使い方を知る機会となりました。

幼稚部の学習の様子 ①

 7月7日は、七夕です。  短冊作りや、七夕の物語を聞いたり、
会食の時に食べる、お菓子を準備したりして、七夕を迎えました。

中学部の学習の様子

7月6日に福地中学校と交流及び共同学習が行われました。 ゲームやクイズ、スポーツ、
音楽などをとおして、交流を深めることができました。

小学部の学習の様子

 6月29日~30日に宿泊学習を行いました。市内にある水産科学館や、
ポータルミュージアム、ボウリング場などに行き、いろいろな体験をする
ことができました。

小学部 学習の様子

 小学部6年生が、函館方面に修学旅行に行ってきました。今回は、青森
聾学校の児童一名と一緒に、活動しました。お互いに良い経験となりました。

中学部 学習の様子

 市内の体育大会に参加しました。2年男子は100M走、2年女子は砲丸
投げに参加しました。強い風や照りつける日差しの中、がんばりました。

令和5年度 運動会

 令和5年度の運動会が行われました。心配された雨も何とかもちこたえ、
無事に終えることができました。これまでの練習の成果を、十分に発揮する
ことができました。

運動会に向けて

 運動会に向けて、盲聾両校の児童生徒が協力して、万国旗や入場門用のバルーン、
長テーブル、パイプ椅子等の準備を行いました。

化石教室

  千歳化石会の方のご厚意により、化石教室が開かれました。アンモナイトや珊瑚の化石などを
手に取り、貴重な体験をすることができました。

     


     

運動会 オリエンテーション

 6月初旬に行われる、運動会に向けて、オリエンテーションが開かれました。
紅白のグループ分けや担当する係の発表がありました。児童生徒会が中心となって
作成した、スローガンの発表もありました。
   


        

幼稚部 学習の様子

 幼稚部のみんなで校外の公園までお出かけしてきました。
天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。

    

先輩を囲む会

 「 先輩を囲む会 」が開かれました。本校を卒業した社会人の方を講師として招き、
 社会に出て働く際に必要な事を聞くことができました。今回は、小学部3~6年生の
 児童も一緒に参加しました。
          


     

避難訓練

 避難訓練がありました。今回の訓練は、火災の設定で行われました。防災頭巾や口元をハンカチ
で覆う様子が見られ、みんな落ち着いて避難することができました。
      


        

リサイクル活動

 今年度 1回目の「 リサイクル活動 」が行われました。小学部高学年、盲聾中学部
の児童生徒が協力し、段ボールや古紙を運搬用のトラックまで運びました。

    

交通安全教室

 交通安全教室が開かれました。警察官から、道路の歩行や横断、自転車の利用
について説明を受け、注意点を確認することができました。 

               


                               

令和5年度 新任式、入学式・始業式

 令和5年度の新任式と入学式・始業式が行われました。新任職員の紹介と歓迎のことばを終え、入学式・始業式が行われ、2名の幼児児童が入学しました。

      



       

令和4年度 卒業式

 令和4年度の卒業式が行われました。幼稚部 修了生3名
中学部卒業生3名は、それぞれの進路へ巣立っていきました。
   


    

中学部 学習の様子

 「 卒業生を送る会 」が行われました。在校生は、この会のために、事前にプレゼントやゲームの準備を
進めてきました。卒業生からも在校生に向けて、お礼の言葉やこれからがんばりたいことについての発表が
ありました。楽しい時間を過ごし、最後は皆で記念撮影をしました。

                          


                    

小学部 学習の様子

生活単元学習の授業で、「ハエたたきゲーム屋」を行いました。

おつりの計算をしたり、点数を数えたりすることがねらいです。

児童が中心となって、ゲームの内容を考えました。

                


小学部 学習の様子

  小学部3学年の児童たちが、市内にある博物館へ校外学習に行ってきました。
館内見学、石臼体験などを体験してきました。  
                    


                     

幼稚部 学習の様子

  ひなまつりを行いました。お花を生けたり、お茶をたてたりする体験も
 行いました。校長先生から、お菓子を頂きました。
                         

                                       

大清掃

 この日は、「 大清掃 」 が ありました。 盲学校の児童生徒と協力し、
音楽室や調理室といった特別教室などを、みんなで分担して清掃しました。
    

中学部 学習の様子

 参観日がありました。中学部では、11月に行った、職場体験学習 についての感想を発表しました。
発表者には、体験の内容について友達から質問を受けたり、発表について保護者から感想をいただい
たりしました。

                

えんぶり

 春の訪れを知らせる伝統芸能、「 八戸えんぶり 」 を 本校でも舞っていただきました。
「 八戸えんぶり 」は豊作を願い、舞で田植えなどの様子を表現する伝統芸能です。
寒風吹き荒む中ではありましたが、舞手の様子に見入っていました。 

      


生徒会役員選挙

 2月15日(水)生徒会役員選挙がひらかれました。投票には、小学部高学年の児童も
参加し、新年度の生徒会会長を決める選挙を行いました。
   


       

幼稚部 学習の様子

  2/3といえば、「 節分の日 」 。幼稚部でも 「 豆まき会 」 が開かれました。
自分たちで作った鬼のお面を準備して、豆まき会に参加しました。 

             


            

中学部 学習の様子

 音楽の時間の様子です。今回は、琴に取り組んでいます。
 どの生徒も、真剣な面持ちで取り組んでいました。