日誌

最近の出来事

スマホ・ケータイ安全教室

  令和7年 7月17日(木) 小学部高学年と中学部生徒を対象に、

スマホ・ケータイ安全教室が開かれました。動画を参考に、

スマートフォンや携帯電話の扱い方について学習しました。

 

                   

小学部 学習の様子

    令和7年 7月7日(月) 小学部4~6年生のクラブ活動で、種差少年

  自然の家の方を講師に、アロマアート作り体験をしました。

  良い香りとともに、瓶の中に小さくてきれいな海が完成し、みんな大喜び

  でした。

         

 

         

水泳教室

    令和7年 7月 4日(金)小・中学部を対象に、水泳教室を行いました。

 それぞれの目標に向かって、がんばりました。

                          

 

                                           

 

                                           

 

 

小学部 学習の様子

         6月23日(月)~24日(火)小学部5年の児童たちが、宿泊学習に

  参加しました。 一緒に参加した小学校の児童と協力し、いかだ作りや

  磯での体験活動に参加しました。  

        

 

        

 

        

小学部 学習の様子

   小学部6年生3名が、6月18日(水)~20日(金)の2泊3日で

函館方面へ修学旅行へ行ってきました。青森聾学校、弘前聾学校の児童と

同じ日程で活動しました。事前にオンライン交流で自主見学のルートを話し合い、

当日は地図を見ながら自分たちで目的地に行くことができました。

素敵な夜景も見ることができました。

  とても良い天気に恵まれ、様々な経験をすることができた3日間でした。

 

             

 

                        

 

                

 

 

小学部 学習の様子

   ◯ 田植え体験をしました。

            

 

  ◯ 青森聾学校と交流学習を行いました。

         

幼稚部 学習の様子

        ◯ 作物を植える体験をしました。

                            

 

       ◯ 誕生会を開きました。

                            

 

  ◯ 小中野の幼稚園に 交流学習に行ってきました。

                            

令和7年度 運動会

  5月31日(土)に運動会が行われました。 当日までに積みかさねてきた

 練習の成果を発揮できました。

         

 

        

 

           

 

   運動会終了後、みんなで後片付けをしました。

         

 

小学部 学習の様子

    5月13日(火)小学部6年 理科の授業の様子です。

   有機物の燃焼と石灰水の反応について実験しました。

        

小学部 学習の様子

    5月12日(月)クラブ活動がありました。「運動クラブ」と

   「料理クラブ」に分かれ、どんな活動をするか話し合いました。

         

 

 

         

リサイクル活動

   5月2日(金)古紙や段ボールをみんなで協力して、運搬車に運びました。

        

救急救命法・エピペン講習会

   4月28日(月)消防隊員の方を招き救急救命法講習会が行われました。

 

  ◯ 心肺蘇生法、AEDの使い方などについて聴講しました。

       

  

  ◯ 喉に異物が詰まった時の、対処の仕方などを聴講しました。

         

 

  ◯ アナフィラキシーの対応方法について聴講しました。

        

幼稚部 学習の様子

    4月25日(金)「 こいのぼり 」作りに挑戦しました。今回は、

   広い場所を使って、大きいサイズのこいのぼり作りに挑戦しました。

        

 

        

中学部 学習の様子

          4月25日(金)「 先輩を囲む会 」が行われました。本校に勤務している

   卒業生の方を講師に招き、社会生活を送る上での貴重な体験を聞くことが

   できました。

                            

 

                            

幼稚部 学習の様子

   4月21日(月)に、こいのぼりをつくりました。 各自の個性が感じられる

  こいのぼりが完成しました。

        

 

  

小・中学部 学習の様子

   4月18日(金)にいじめ学習会が行われました。各学級や学部で、

  『 いじめ 』について学習しました。

        

 

        

中学部 学習の様子

   4月18日(水)に児童生徒会の認証式が行われました。今年度は、

 中学部2名の生徒に生徒会 会長、副会長を務めてもらうことに

   なりました。

     

交通安全教室

  4月15日(火)八戸警察署の署員を講師に招き、交通安全教室が行われました。

 道路歩行や横断の仕方、自転車利用時の注意点などを学習しました。 

               

 

                 

中学部 学習の様子

    4月8日(火) 中学部で、新入生、新職員のためにオリエンテーションが

   行われました。

        

 

 

        

令和6年度 修了式・離任式

    3月26日(水)に 修了式が行われました。

                

 

           

 

 

    離任式、各学部での お別れの会が 行われました。

               

 

             

令和6年度 修了式・卒業式

       令和6年度 修了式・卒業式が行われました。  

            

 

            

 

             

中学部 学習の様子

   3月7日(金) 中学部で「 卒業生を送る会 」が行われました。

  在校生、卒業生共に、思い出に残る会となりました。  

       

 

       

 

       

小学部 学習の様子

  3月7日(金)小学部で 「 卒業生を送る会 」が行われました。

 在校生が準備した、ダンスやゲームをしたり、卒業生に感謝の気持ちを

 伝えたりすることができました。

      

 

      

 

      

 

 

 

 

幼稚部 学習の様子

    3月3日(月)幼稚部で「 ひなまつり会 」がひらかれました。

   みんなで協力して さくら餅 作りに挑戦しました。

          

  

          

 

     ひな祭り会を終えて、当日のことを思い出しながら、ひな人形作りを

   しました。

          

中学部 学習の様子

   中学部の学習の様子を 紹介します。

   理科の時間に、火山灰について学習しました。

         

   

    2月の始めに一日入学がありました。新年度進学予定の児童に、

   中学部での生活の様子を伝えました。

         

   

   2月22日(土)参観日がありました。11月に行った職場体験での

    体験や感想を、保護者の前で発表しました。

        

 

小学部 学習の様子

 2月14日(金) 島守小学校5・6年生との交流学習がありました。

                                      

 3グループに分かれて校内を案内したり、聞こえや寄宿舎について調べたことを発表したりしました。

その後、最後に 島守小学校の代表児童による弁論発表をしていただきました。6月に合同で行った

宿泊生活学習を題材とした内容で、発表を聞いた本校児童から「感動しました。」という感想が

出ていました。

小学部 スキー教室及び冬季野外活動

   1月30日(木)、 奥中山高原スキー場と 岩手県立児童館いわて子どもの森に

スキー教室及び冬季野外活動に行ってきました。雪の中で活動することの楽しさや、

スキーの基礎技術やスキー場でのマナーを学ぶ機会となりました。

 

                                             

 

                                             

 

                                        

スケート教室

  1月16日(木)市内の屋内スケート場にて、スケート教室が開かれました。

 フリーブレイズの選手と一緒に楽しい時間を過ごしました。 

                                              

  

                                         

 

                                  

 

中学部 学習の様子

        11月12日(火)~13(水)中学部 生徒4名が職場体験学習を体験しました。

                             

      飲食店にて食器洗い          飲食店にて食器洗い

                           

    ホテルにて ベッドメイキング        スーパーにて、品出しの準備

小学部 学習の様子

    小学部の学習の様子を紹介します。

                           

          栄養士さんから食育  [朝食の大切さ] を 学びました。

 

                           

   小5理科「実験:流水のはたらき」の授業の様子です。

 

            

    本の紹介 ビブリオバトルで、お気に入りの本を紹介しました。

幼稚部 学習の様子

         校内で「 おみせやさん 」をひらくため、11月21日(木)に 近隣の

  スーパーマーケットへ、お仕事見学に行ってきました。

                       

  

                        

小学部 学習の様子

     11月6日(水)本校小学部4年の児童が柏崎小学校へ

   交流学習に行き、体育の授業に参加しました。同じグループの

   友達と、跳び箱の上手な飛び方を確認しながら、一緒に活動を

   楽しみました。

       

令和6年度 学習発表会

      11月2日(土) 令和6年度 学習発表会が行われました。各学部それまでの練習の成果を

    十分に発揮できました。

         

     幼稚部 「 おおかみと5ひきのこやぎ 」         中学部 「 八聾虎舞 」

 

          

      小学部 「 想像してみよう! 」             終会 代表あいさつ  

PTA合同奉仕作業

    10月25日(金) 盲学校と聾学校合同のPTA奉仕作業が開かれました。

   扇風機の掃除、収納作業に取り組みました。

                              

 

                             

柏崎公民館祭

    10月22日(日)柏崎公民館で開かれた、公民館祭に参加しました。

   美術の時間に製作した作品を展示したり、体育の授業で学習したダンスや

   手話 コーラス「 大切なもの 」を披露したりしました。

        

 

幼稚部 学習の様子

       八戸盲学校に動物模型が、寄贈されました。幼稚部の

   みんなも、とても気に入ってくれたようです。

                                       

令和6年度 技能検定・発表会

  10月23日(水) 青森市にある マエダアリーナにて、令和6年度の技能検定・発表会が

 開かれました。本校からは、日頃の学習の成果を作品として展示しました。

                        

児童生徒会 清掃奉仕活動

 10月8日(火)は児童生徒会で清掃奉仕活動を行いました。

4つのグループに分かれて、ばら公園、青葉町公園、類家5号公園の

ごみ拾いをしました。空き缶、ペットボトル、お菓子の袋、たばこの吸い殻など、

たくさんのごみを拾いました。

  ある児童の感想に「今日、公園に来た人がきれいだなと思ってほしいです。」と

書かれていました。きっと、「わたしは捨てないぞ!」という心が

育った活動になったことが感じられました。

 

                              

 

                             

 

                                  

八戸市スポーツ大使ふるさとセミナーを開催しました。

 10月4日(金)ヴァンラーレ八戸の 金井 隆太 氏 を講師にお招きして、サッカー教室を行いました。

 サッカーボールに慣れる運動、サッカーボールを使ったリレーをした後、小学部2チーム、中学部2チームに分かれて試合をしました。一生懸命にボールを追いかけ、シュートを決める度に仲間とハイタッチをする姿が見られました。

 質疑応答では、「サッカー選手になるためにはどんな努力をしましたか?」といった質問をしていました。金井さんの人柄やサッカー教室が楽しかったからこそ、もっと関わりたいという気持ちが表れていたのだ と感じました。是非、また来ていただきたいと思いました。

 

       

 

      

 

     

 

     

 

 

 

しおざい家庭教育学級「フライパンピザ作り教室」

  10月6日(日)にしおざい家庭教育学級「 フライパンピザ作り教室 」が

  開かれました。八戸市 種差少年自然の家に集い、家族や友達と協力して、

  フライパンピザ作りに挑戦しました。

      

 

        

 

      

 

 

令和6年度 聴覚障がい理解学習会

 9月25日(水)に聴覚障がい理解学習会を行いました。この学習会は、

聴覚障がいについての理解を深めていただくことを目的として、

八戸市内の保育園や幼稚園、小学校、中学校、福祉施設に携わる方々を

対象として毎年行っています。

今回は10名が参加し、聴覚障がいについての講義、イヤーマフを装着しての

難聴体験、校内の見学を通して、聴覚障がいのある幼児、児童、生徒に対する

接し方などを学んでいただきました。