最近の出来事
令和5年度 運動会
令和5年度の運動会が行われました。心配された雨も何とかもちこたえ、
無事に終えることができました。これまでの練習の成果を、十分に発揮する
ことができました。
運動会に向けて
運動会に向けて、盲聾両校の児童生徒が協力して、万国旗や入場門用のバルーン、
長テーブル、パイプ椅子等の準備を行いました。
幼稚部 学習の様子
みんなで 協力して、亀の水槽の掃除をしました。
化石教室
千歳化石会の方のご厚意により、化石教室が開かれました。アンモナイトや珊瑚の化石などを
手に取り、貴重な体験をすることができました。
運動会 オリエンテーション
6月初旬に行われる、運動会に向けて、オリエンテーションが開かれました。
紅白のグループ分けや担当する係の発表がありました。児童生徒会が中心となって
作成した、スローガンの発表もありました。
幼稚部 学習の様子
幼稚部のみんなで校外の公園までお出かけしてきました。
天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
先輩を囲む会
「 先輩を囲む会 」が開かれました。本校を卒業した社会人の方を講師として招き、
社会に出て働く際に必要な事を聞くことができました。今回は、小学部3~6年生の
児童も一緒に参加しました。
避難訓練
で覆う様子が見られ、みんな落ち着いて避難することができました。
リサイクル活動
の児童生徒が協力し、段ボールや古紙を運搬用のトラックまで運びました。
交通安全教室
について説明を受け、注意点を確認することができました。
令和5年度 新任式、入学式・始業式
令和4年度 卒業式
中学部卒業生3名は、それぞれの進路へ巣立っていきました。
中学部 学習の様子
進めてきました。卒業生からも在校生に向けて、お礼の言葉やこれからがんばりたいことについての発表が
ありました。楽しい時間を過ごし、最後は皆で記念撮影をしました。
小学部 学習の様子
生活単元学習の授業で、「ハエたたきゲーム屋」を行いました。
おつりの計算をしたり、点数を数えたりすることがねらいです。
児童が中心となって、ゲームの内容を考えました。
小学部 学習の様子
館内見学、石臼体験などを体験してきました。
幼稚部 学習の様子
行いました。校長先生から、お菓子を頂きました。
大清掃
音楽室や調理室といった特別教室などを、みんなで分担して清掃しました。
中学部 学習の様子
発表者には、体験の内容について友達から質問を受けたり、発表について保護者から感想をいただい
たりしました。
えんぶり
「 八戸えんぶり 」は豊作を願い、舞で田植えなどの様子を表現する伝統芸能です。
寒風吹き荒む中ではありましたが、舞手の様子に見入っていました。
生徒会役員選挙
参加し、新年度の生徒会会長を決める選挙を行いました。
令和4年度 卒業式のお知らせ
UPしました。
幼稚部 学習の様子
自分たちで作った鬼のお面を準備して、豆まき会に参加しました。
中学部 学習の様子
どの生徒も、真剣な面持ちで取り組んでいました。
小学部 学習の様子
体育の時間に、雪を利用してたくさん体を動かしました。
幼稚部 学習の様子
上手にお餅 突けました。 仕上がりが楽しみです。
すもうとり
両者 見合って います。 まわしを 締めて みよう。
東京演劇集団 風 『 星の王子さま 』講演
令和4年度 文化庁 文化芸術による子供育成推進事業
東京演劇集団 風 による 『 星の王子さま 』の公演がありました。
公演の鑑賞以外にも、バックステージツアー、オペレイト体験、
インタビューの時間もありました。
3学期 始業式
今回もオンラインでの実施となりました。
始業式終了後は、賞状の授与がありました。
2学期 終業式
オンラインでの実施となりました。終業式、表彰式を終えた後、児童生徒会から
発表がありました。
中学部 学習の様子
八戸工業高等専門学校の『 ろぼっと娘 』( 学生の方々 )を
招き、プログラミング学習に参加しました。プログラミング
について わかりやすく 教えていただきました。
小学部 学習の様子
開かれました。それぞれ「 おすすめ 」の本を紹介することができました。
幼稚部 学習の様子
きました。どれを買おうか、慎重に選んでいました。
間もなくむかえる、クリスマスに向けて、準備を始めました。
スケート教室
盲学校と合同で行われ、小中学部の児童生徒が参加しました。スケート教室
では、アイスホッケー選手の方々が、一緒に参加してくださり、終始和やかな
雰囲気の中、活動することができました。
中学部 学習の様子
消毒作業など、普段の学校生活では、得がたい体験をすることができました。
小学部 学習の様子 ③
したり、教室でグループ学習に参加したりして、交流を深めることができました。
幼稚部 学習の様子
たこ焼き器で焼いて、最後は おいしくいただきました。
小学部 学習の様子 ②
ダンスの動きを体験しました。
小学部 学習の様子
みんな 真剣な表情で取り組んでいました。
119番の日に係る通報体験について(中学部)
音声通報の他に、「 FAX119 」、「 メール119 」、「 NET119 」といった
通報方法について学び、実際に通報体験をしました。
学習発表会
の換気を小まめに行いました。また、来場者には、手指消毒や検温のご協力をお願いす
るなど、感染拡大予防の対策をしてひらかれました。
幼稚部『 大きなかぼちゃ~ハロウィンバージョン~ 』
小学部『 スイミー 』 中学部『 SDGsって何だろう 』
会場では、作品が展示されました。
技能検定・発表会
アリーナにて青森県特別支援学校技能検定・発表会が開かれました。
技能検定・発表会の参加資格は、高等部からとなっている為、
本校からの参加はありませんでしたが、学校展示のコーナーでは、
日頃の学習の成果である、作品や製品が展示されました。
小学部 学習の様子 ②
木の葉や、落ち葉に視線が向いていました。
小学部 学習の様子
最後まで収穫作業をがんばりました。
幼稚部 学習の様子
友達と協力して掘ったさつまいもは、アルミホイルに包まれ、
ほくほくに 焼き上がりました。
盲導犬とふれ合おう
「 シンバ 」と「 ラス 」という2匹の盲導犬と一緒に歩行体験をしました。
小学部 学習の様子
浮力体験や重力体験、サイエンスショーなど、いつもとは、ひと味違う
体験をすることができました。
幼稚部 学習の様子
遊具でたくさん身体を動かし、おいしいお弁当をいただくことができました。
中学部 学習の様子
当日は、天候に恵まれ、片足けんけんの道『すてでんぎロード』、グランドゴルフ、
動物とのふれ合い体験など楽しい時間を過ごすことができました。
小学部 学習の様子
生活科の『 あそびの国 』に参加して、交流を深めることができました。
幼稚部 学習の様子 ②
にしあげることができました。
幼稚部 学習の様子 ①
の授業に参加し、一緒に身体を動かしました。
児童の画像・作品等の転用・転載をお断りします。
Copyright(C)青森県立八戸聾学校