日誌

最近の出来事

小学部 学習の様子

  記録的な寒波の影響もあり、本校のグランドにも、雪がつもりました。
 体育の時間に、雪を利用してたくさん体を動かしました。
     

幼稚部 学習の様子

  もちつき会
   
 上手にお餅 突けました。      仕上がりが楽しみです。

 すもうとり
     
  両者 見合って います。      まわしを 締めて みよう。

東京演劇集団 風 『 星の王子さま 』講演


 令和4年度 文化庁 文化芸術による子供育成推進事業
 東京演劇集団 風 による 『 星の王子さま 』の公演がありました。
 公演の鑑賞以外にも、バックステージツアー、オペレイト体験、
 インタビューの時間もありました。

    

 
      

     

3学期 始業式

 3学期が始まりました。
今回もオンラインでの実施となりました。
始業式終了後は、賞状の授与がありました。
 
   

2学期 終業式

 12/23(金) 2学期 終業式を迎えました。今回は、感染症感染拡大予防を踏まえ、
オンラインでの実施となりました。終業式、表彰式を終えた後、児童生徒会から
発表がありました。

     


             

中学部 学習の様子

『 ろぼっと娘のだれでも kawaii プログラミング! 』
 八戸工業高等専門学校の『 ろぼっと娘 』( 学生の方々 )を
招き、プログラミング学習に参加しました。プログラミング
について わかりやすく 教えていただきました。

      

     

小学部 学習の様子

 小学部では、ビブリオバトル( 本の紹介コミュニケーションバトル )が
開かれました。それぞれ「 おすすめ 」の本を紹介することができました。

  

幼稚部 学習の様子

  盲学校さんで計画してくれたお店屋さんに、お買い物に行って
 きました。どれを買おうか、慎重に選んでいました。
    

  間もなくむかえる、クリスマスに向けて、準備を始めました。 
    

スケート教室

  先日 市内にある屋内スケートリンク場で、スケート教室が開かれました。
盲学校と合同で行われ、小中学部の児童生徒が参加しました。スケート教室
では、アイスホッケー選手の方々が、一緒に参加してくださり、終始和やかな
雰囲気の中、活動することができました。

     


      


    

中学部 学習の様子

  職場体験学習に行ってきました。ホテルでの清掃作業、スポーツジムでの
 消毒作業など、普段の学校生活では、得がたい体験をすることができました。

      

        

小学部 学習の様子 ③

  柏崎小学校との交流学習がありました。体育館でボールを使ったゲームを
 したり、教室でグループ学習に参加したりして、交流を深めることができました。

    

幼稚部 学習の様子

  この日は、たこ焼き作り を行いました。生地作りから始め、
 たこ焼き器で焼いて、最後は おいしくいただきました。

     

     

小学部 学習の様子

 音楽の時間に チェロ の演奏に挑戦しました。
みんな 真剣な表情で取り組んでいました。

      

      

119番の日に係る通報体験について(中学部)

 『 119番の日 』に合わせて本校中学部の生徒が、通報体験に参加しました。
音声通報の他に、「 FAX119 」、「 メール119 」、「 NET119 」といった
通報方法について学び、実際に通報体験をしました。

     


       

学習発表会

 令和4年度  学習発表会がひらかれました。新型感染症予防の為、会場となる体育館
の換気を小まめに行いました。また、来場者には、手指消毒や検温のご協力をお願いす
るなど、感染拡大予防の対策をしてひらかれました。
  
幼稚部『 大きなかぼちゃ~ハロウィンバージョン~

     
    小学部『 スイミー 』         中学部『 SDGsって何だろう 』



 会場では、作品が展示されました。

技能検定・発表会

 10月20日(木) 青森市にある新青森県総合運動公園マエダ
アリーナにて青森県特別支援学校技能検定・発表会が開かれました。
 技能検定・発表会の参加資格は、高等部からとなっている為、
本校からの参加はありませんでしたが、学校展示のコーナーでは、
日頃の学習の成果である、作品や製品が展示されました。

   

   

小学部 学習の様子

 あさがおの種を収穫しました。種は小さく、たくさんありましたが、
最後まで収穫作業をがんばりました。

   

幼稚部 学習の様子

  秋をむかえ、さつまいも堀りとやきいも会を、ひらきました。
友達と協力して掘ったさつまいもは、アルミホイルに包まれ、
ほくほくに 焼き上がりました。

             


           

盲導犬とふれ合おう

 八戸盲学校で開かれた「 盲導犬と触れ合おう 」に参加させてもらいました。
「 シンバ 」と「 ラス 」という2匹の盲導犬と一緒に歩行体験をしました。

     


     

小学部 学習の様子

 9/30三沢航空科学館へ遠足に行ってきました。
浮力体験や重力体験、サイエンスショーなど、いつもとは、ひと味違う
体験をすることができました。

     


    


    

幼稚部 学習の様子

 9/30(金)五戸町にある、ひばりの公園へ遠足に行ってきました。
遊具でたくさん身体を動かし、おいしいお弁当をいただくことができました。

       


        

中学部 学習の様子

 9/29(木)「 おおのキャンパス 」( 岩手県九戸群 )に行ってきました。
当日は、天候に恵まれ、片足けんけんの道『すてでんぎロード』、グランドゴルフ、
動物とのふれ合い体験など楽しい時間を過ごすことができました。


    


     


        

小学部 学習の様子

 9/26(月)柏崎小学校へ交流学習に行ってきました。
生活科の『 あそびの国 』に参加して、交流を深めることができました。

  


    

中学部 八戸市中学校体育大会 陸上競技秋季大会

 9/17(土)~18(日)の期間 東運動公園陸上競技場にて 
 陸上競技秋季大会が開かれました。

         
 一年 女子 砲丸投げ 自己記録更新しました。   一年 男子  100M走  めざせ! 自己目標タイム

 
   大会を終えて、安堵の二人でした。

小学部 学習の様子

「 虫を探そう トンボ  」

    
     昆虫を探して、グラウンドに行ってきました。


 「 押し花 作り  」

        
   きれいに咲いた アサガオ を使い、押し花作りに 挑戦しました。

幼稚部 学習の様子 ②


「 水遊び 」と 「 ヨーヨー作り 」をしました。

           
 水の冷たさが心地よい    カラフルに仕上がり   みんなで盛り上がりま
 です。           ました。        した。

幼稚部 学習の様子 ①

 夏休みが終わり、2学期が始まりました。今回も感染症感染拡大予防のため、
リモートによる始業式となりました。

           
幼稚部の皆さんは遊戯    2学期から一緒に勉強   夏休み前に植えた野菜が
室で参加しました。      する先生が自己紹介。     大きく成長していました。

一学期 終了式

 一学期終了式が行われました。
 今回は、感染症感染予防の為、オンラインにて行いました。

    
 
  体育館と各教室をオンラインで繋いで参加しました。

    

中学部 学習の様子 ②

  「 杉沢中学校との交流学習 」
 杉沢中学校との交流学習がありました。
       
   自己紹介からスタートです。    校内の各教室を案内してくれました。

            
          バトミントン で、軽く汗を流しました。

          
 杉沢中 生徒によるマスゲーム。     お礼にダンスを披露しました。

 
             
 手話を使って、みんなで歌をうたいました。  終わりに記念品をいただきました。

中学部 学習の様子

  「 東北地区聾学校体育大会陸上競技大会に参加しました 」
 今年度は、秋田で行われました。 当日は、30℃を超える
 気温の中でしたが、事故や怪我など無く終えることができました。
        
 男子3年生 400mに参加しました。  男子1年生 100m、200mに参加しました。

       
    女子は、1年生 3年生共に、砲丸投げに参加しました。

 
 最後は、「 なまはげ 」と記念撮影。

小学部 学習の様子 ②

 「 水絵教室に行ってきました。」
 屋内プールに行ってきました。
      
  準備はいいかな?    バタ足練習、水しぶきがすごい!
  
      
        身体がよくのびてます。

小学部 学習の様子

 「 図書館に行ってきました 」
 市営バスを利用し、市内にある図書館へ行ってきました。
      
  本の借り方を確認中。   興味のある本を見つけられたようです。

幼稚部 学習の様子 ②

             
「 砂遊び 」でいっぱい遊んだよ。
         
    砂に埋もれたり...        パワーショベルで運んだり...

  
         一緒に片付けもしたよ。

幼稚部 学習の様子

 「  金魚すくい 」
 金魚すくいに挑戦してみました。
        
    どんな金魚にするのかな?  できたら、いよいよすくってみよう。


  「 夏祭りじゅんび 」
  夏祭りに向けて少しずつ準備をしていきます。
         
      踊りの練習中。                 大きな声で歌ったよ。

学習の様子( 小学部 )

 小学部の学習の様子を紹介します。

 小学部1学年 「 生活 」の時間
 『 虫 お花 探そう 』
     
 慎重に探しています。  教室に戻り、記録をつけます。

 
 小学部5学年 「 図工 」の時間
 『 あんなところがこんなところに見えてきた 』
          
          身の回りの物を、違った方向から見てみたら...

 『 のぞいてみると 』
  
  完成が楽しみです。

幼稚部 「 お泊まり会をしよう 」

6月23日(木)~ 24日(金)にかけて
 幼稚部で、「お泊まり会」を行いました。
期間中は天気にも恵まれ、予定した日程を無事に終える
ことができました。

   
 始まりの会を行いました。  動物の動きに興味津々でした。

     
夕食後に 花火をしました。  朝ご飯、美味しくいただきました。

卒業式

令和3年度の卒業式が行われました。
新型コロナウイルス感染予防対策を行いながらの式でしたが、
天気にも恵まれ、感動的な卒業式となりました。









卒業お祝い弁当

卒業式の前に、お祝い弁当でランチをしました。

いつもの給食とちがった大きなお弁当に子どもたちも大喜びでした!

【給食】ひな祭りメニュー

3月3日の給食は桃の節句にちなんで、肉ちらし寿司、菜の花のごま和え、あさりのすまし汁、ひなあられといった【ひな祭りメニュー】でした。


ちらし寿司の華やかさに子どもたち以上に大人もテンションが上がっていました。「ひなあられ」の白は〝雪〞、緑は〝新芽〞、桃色は〝桃の花〞を表し、「ひなあられ」を食べることで、自然のパワーを授かって健康に成長できるといわれています。
今では女の子のお祭りになっているひな祭りも、もともとは女の子だけのお祭りではなく、悪い病気や不幸な出来事を追い払い、みんなが元気で過ごせるようにと願う日だったそうです。男の子も女の子も大人たちも、み~んな元気に過ごせますように!!

避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。
ダンゴムシのポーズで自分の頭と体を守ることを確認しました。


11年前の東日本大震災の映像を見て、災害に備えることの大切さを学びました。

【給食】節分メニュー

2月3日は節分です。昔は病気や火事などの悪いことは鬼が持ってくると信じられていて、
豆をまいて鬼を追い払い、家族の健康や幸福を願ってきました。
給食も節分メニューということで、鬼を追い払う3つの食材が使われていました。
①大豆
【魔(=鬼)を滅する】すごい力があると考えられています。
②いわし
鬼はいわしのにおいが大嫌い!ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭を刺した「やいかがし」を玄関に飾って 鬼が入ってこないようにする地域もあります。
③こんにゃく
 こんにゃくは「体の砂おろし」と言われていて、大晦日や節分にこんにゃくを食べて、体にたまった悪いもの(=鬼)を外に出す風習があります。

みんなの健康と幸せを願った【鬼滅の給食】を残さず食べて「鬼は外、福はうち」

【給食】全国学校給食5日目 宮崎県

全国学校給食週間最後の「日本全国グルメ旅」は宮崎県です。
郷土料理の「チキン南蛮」の他に、
食材にも宮崎県の特産品をたくさん使った献立です。

チキン南蛮のタルタルソースには南蛮つながりで
ピクルスの代わりに五戸町の「なんばんみそ」を入れ
遠く離れた県同士で、勝手にコラボレーションしてみました。
「チキン南蛮 サイコー!!!」と喜ぶ子どもたち。
「オクラ和えがおいしかった (^◇^) 」と教えてくれた子もいました。
食べ慣れない「きんかん」に悪戦苦闘している様子も見受けられました。

【給食】全国学校給食4日目 福井県

全国学校給食週間4日目の「日本全国グルメ旅」は福井県です。
カツ丼といえば、トンカツを卵でとじたものをご飯にのせたのが一般的ですが、
福井県でカツ丼といえば、トンカツをソースに浸した「ソースカツ」がご飯の上にのったものだそうです。
日本で最初に誕生したカツ丼は、ソースカツ丼で
卵とじカツ丼は、後から生まれたようです。

特製ソースがしっかり染みたソースカツは、ごはんが進むおいしさでした。

【給食】全国学校給食3日目 長崎県

全国学校給食週間3日目の「日本全国グルメ旅」は長崎県の「佐世保バーガー」でした。
小学部6年生の社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」と連動してのメニューです。


佐世保は日本のハンバーガーの発祥地で、
戦後、佐世保にできた米軍基地から直接レシピを聞いて作り始めたと言われています。
日本に〇クド〇ルドができる20年以上も前から
佐世保ではハンバーガーが食べられていたようです。

教室にプロジェクターが入りました!!

GIGAスクール構想により、校内では、児童生徒に一人1台iPadが準備され、
授業等で活用しています。
冬休み明けには各教室に壁掛けのプロジェクターとスクリーン、AppleTVが配備されました。
AppleTVを使うと、iPadから無線で画面をスクリーンに映すことが出来ます。
職員も使用に向けて研修を行いました。


プロジェクターのペンを使うと、映し出された画面に直接書き込みもできます。
早速中学部の生徒が使用してみました。