日誌
最近の出来事
【給食】全国学校給食2日目 長野県
全国学校給食週間2日目の「日本全国グルメ旅」は長野県です。
長野県といえば青森県に次ぐりんごの名産地!そして、きのこも有名ですが
あまり知られていないところで高野豆腐と寒天の生産量が日本一だそうです。
そんな長野県の特産品をたくさん使った給食でした。
こちらでは珍しい料理「高野豆腐の揚げ煮」に
え???高野豆腐を揚げるの???と驚く子が多数いました。
揚げてから煮ると、もっちり、つるっとした不思議な食感に変わり
口の中に優しい甘さが広がって、新しいおいしさ発見!!!でした。

【給食】全国学校給食週間 どんどろけめし
1月24日~30日は全国学校給食週間です。
本校では、「日本全国グルメ旅」と題して他県のおいしい料理を紹介します。
なかなか終わりが見えない新型コロナウイルス感染症で
県外に出ることもままならない今、給食で旅行気分を味わいましょう。

初日は鳥取県の「どんどろけめし」でした。

豆腐が入った炊き込みご飯なのですが、
どんなご飯が出てくるのかドキドキしていた子もいたようです。
とても優しい味でおいしかったですね。
子どもたちの大好きなクイズで「どんどろけめし」の名前の由来もお知らせしました。

本校では、「日本全国グルメ旅」と題して他県のおいしい料理を紹介します。
なかなか終わりが見えない新型コロナウイルス感染症で
県外に出ることもままならない今、給食で旅行気分を味わいましょう。
初日は鳥取県の「どんどろけめし」でした。
豆腐が入った炊き込みご飯なのですが、
どんなご飯が出てくるのかドキドキしていた子もいたようです。
とても優しい味でおいしかったですね。
子どもたちの大好きなクイズで「どんどろけめし」の名前の由来もお知らせしました。
【給食】正月メニュー
3学期最初の給食は、みんなで正月料理を食べました。
この日のメニューは、ごはん、牛乳、茶碗蒸し、たらの子炒り、雑煮、黒豆、みかんです。

「茶碗蒸し」の中には栗とたけのこが入っていました。
栗は勝負に勝つという縁起物で、たけのこは健やかな成長を願う食べ物です。
「たらの子炒り」の大根と人参は紅白の水引を表す縁起物で、
たらこは鱈の卵で、卵が多いことから子孫繁栄の願いが込められています。
「もち」は神様をかたどったものとされ、
神様を体内に取り入れて生命力を強くする意味があります。
「黒豆」はまめに(真面目に)働き、まめに(健康に)暮らせるようにという願いが込められています。
このようにいろいろな願いを込めた給食を食べた皆さんが
今年一年、真面目に、元気に暮らせますように!そして勝負運がアップしますように!
この日のメニューは、ごはん、牛乳、茶碗蒸し、たらの子炒り、雑煮、黒豆、みかんです。
「茶碗蒸し」の中には栗とたけのこが入っていました。
栗は勝負に勝つという縁起物で、たけのこは健やかな成長を願う食べ物です。
「たらの子炒り」の大根と人参は紅白の水引を表す縁起物で、
たらこは鱈の卵で、卵が多いことから子孫繁栄の願いが込められています。
「もち」は神様をかたどったものとされ、
神様を体内に取り入れて生命力を強くする意味があります。
「黒豆」はまめに(真面目に)働き、まめに(健康に)暮らせるようにという願いが込められています。
このようにいろいろな願いを込めた給食を食べた皆さんが
今年一年、真面目に、元気に暮らせますように!そして勝負運がアップしますように!
3学期始業式
今日は3学期の始業式でした。
昨日までの八戸は雨や雪で天気がよくありませんでしたが、
今日はとてもいい天気でした。
足元はあまりよい状態ではありませんでしたが、
みんな元気に登校していました。



3学期は短いですが、頭と心と体を鍛え、充実したものにしたいですね。
昨日までの八戸は雨や雪で天気がよくありませんでしたが、
今日はとてもいい天気でした。
足元はあまりよい状態ではありませんでしたが、
みんな元気に登校していました。
3学期は短いですが、頭と心と体を鍛え、充実したものにしたいですね。
2学期 終業式
2学期の終業式が行われました。
新型コロナウイルス感染予防対策をしながら、
学習発表会や修学旅行などの行事を行うことができました。


児童生徒が出品した作品の表彰式も行われました。
賞状や賞品をいただきました。

3学期も元気に登校してほしいです。
新型コロナウイルス感染予防対策をしながら、
学習発表会や修学旅行などの行事を行うことができました。
児童生徒が出品した作品の表彰式も行われました。
賞状や賞品をいただきました。
3学期も元気に登校してほしいです。
児童生徒集会
2学期最後の児童生徒集会がありました。
2学期の目標の反省や冬休みの生活についての発表がありました。

お金を無駄遣いしない!
テレビやゲームの時間を気を付ける!

劇を交えて冬休みに守ってほしいことを発表しました。
2学期の目標の反省や冬休みの生活についての発表がありました。
お金を無駄遣いしない!
テレビやゲームの時間を気を付ける!
劇を交えて冬休みに守ってほしいことを発表しました。
中学部 ALTとの学習
クリスマスカード作りや自分にとっての今年の漢字について英語で考える学習を行いました。

小学部 修学旅行
小学部の修学旅行がありました。
是川縄文館と八戸市美術館を巡りました。

勾玉を作ったり

美術品と写真を撮ったり、

フォークとナイフでランチを食べたりと
修学旅行でしか学ぶことができない体験ができました。
是川縄文館と八戸市美術館を巡りました。
勾玉を作ったり
美術品と写真を撮ったり、
フォークとナイフでランチを食べたりと
修学旅行でしか学ぶことができない体験ができました。
簡易避難訓練
火災を想定した避難訓練が行われました。
昼休みに無告知で行われた訓練でしたが、
落ち着いて避難できました。


災害はいつ起こるかわかりません。
自分の身を守る行動ができるようにしておきたいですね。
昼休みに無告知で行われた訓練でしたが、
落ち着いて避難できました。
災害はいつ起こるかわかりません。
自分の身を守る行動ができるようにしておきたいですね。
幼稚部 お店屋さんごっこ
お店屋さんごっこをしました。
3・4歳児はレストラン、5歳児はケーキ屋さんを開きました。
お客さんがいっぱい来てくれたので、かわいい店員さんたちは大忙しでした。

おいしそうなメニューがたくさん!!

ケーキの購入ありがとうございます!!
3・4歳児はレストラン、5歳児はケーキ屋さんを開きました。
お客さんがいっぱい来てくれたので、かわいい店員さんたちは大忙しでした。
おいしそうなメニューがたくさん!!
ケーキの購入ありがとうございます!!
中学部 修学旅行
中学部の修学旅行がありました。
新型コロナウイルス感染予防のため、延期となっていましたが
無事実施されました。
友達と一緒に楽しい思い出を作ることができたようです。




新型コロナウイルス感染予防のため、延期となっていましたが
無事実施されました。
友達と一緒に楽しい思い出を作ることができたようです。
ふるさと産品給食の日
11月25日(木)は、本校の『ふるさと産品給食の日』を実施しました。
『ふるさと産品給食の日』は、11月中に県内全部の学校給食で実施さている
青森県産食材を特にたくさん使った給食の日です。
青森県の食べものや郷土料理を知って、ふるさとにほこりをもってほしいという願いがこめられています。
今年は、八戸のさばを主菜に、長いも、小松菜、菊が入ったサラダ、郷土料理のせんべい汁、りんご2品種の食べ比べができる青森県南部地方をまるごと楽しめる『オール県産品献立』を、みんなで味わいました。
食育コーナーには『土の中になっている野菜の様子が分かるレプリカ』がクイズ形式で展示され、
子どもたちだけでなく先生方もみんなで楽しみました。
【土の中には どの野菜が なっているでしょう?】
【ヒントはテーブルの上にあるよ】
佐々木琢磨さんお祝い会
本校中学部を卒業された、佐々木琢磨さんが先日行われたデフ陸上で世界2位、銀メダルを取りました。
大会の様子をみたり、みんなでもも上げ練習をしたり、競争したりしながらお祝いと交流を楽しみました。

メダルを触ったよ~重いね~

おめでとうございます!!!

本気で勝負しました!!!

みんないい笑顔です^^
世界で活躍する佐々木先輩の姿は、子どもたちにとって、とてもいい刺激になりました。
大会の様子をみたり、みんなでもも上げ練習をしたり、競争したりしながらお祝いと交流を楽しみました。
メダルを触ったよ~重いね~
おめでとうございます!!!
本気で勝負しました!!!
みんないい笑顔です^^
世界で活躍する佐々木先輩の姿は、子どもたちにとって、とてもいい刺激になりました。
いいりんごの日
11月5日は『いい(11)りんご(5)の日』です。
食育コーナーは、たくさん並べられたりんごの良い香りに包まれています。
りんごをひっくり返すと品種名が分かるクイズがあり
先生や友達と楽しんでいました。
給食のデザートも赤いりんご(早生ふじ)と黄色いりんご(トキ)の
食べ比べが行われ、いいりんごの日を満喫しました。


食育コーナーは、たくさん並べられたりんごの良い香りに包まれています。
りんごをひっくり返すと品種名が分かるクイズがあり
先生や友達と楽しんでいました。
給食のデザートも赤いりんご(早生ふじ)と黄色いりんご(トキ)の
食べ比べが行われ、いいりんごの日を満喫しました。
サッカー教室
ヴァンラーレ八戸のみなさんを講師に、サッカー教室が行われました!
今回は新型コロナ感染予防対策として、Zoomを使って、オンラインでのサッカー教室となりました。

画面の向こうの選手の皆さんに質問をしたよ!

サッカーたのしいなぁ♪

三角コーンを使って、ドリブル練習

中学部はアクロバティックなプレーも!!!
今度は実際に選手たちのプレーを見てみたいですね。
今回は新型コロナ感染予防対策として、Zoomを使って、オンラインでのサッカー教室となりました。
画面の向こうの選手の皆さんに質問をしたよ!
サッカーたのしいなぁ♪
三角コーンを使って、ドリブル練習
中学部はアクロバティックなプレーも!!!
今度は実際に選手たちのプレーを見てみたいですね。
秋メニュー
本校では【教科の学習内容と連動した献立作成】を行っています。
学習のタイミングに合わせ、授業で習った食品や料理などが給食に出てくることで
子どもたちの学びをより深めるという取り組みです。

11月12日の給食は、小学部3年生の国語の授業「秋のくらし」に連動させた献立でした。
さつまいも、さんま、大根、にんじん、えのき、ねぎ、ほうれん草、キャベツ、柿といった
秋の食べ物をたくさん使った給食です。みなさんは秋の食べ物いくつ見つけられたかな?
学習のタイミングに合わせ、授業で習った食品や料理などが給食に出てくることで
子どもたちの学びをより深めるという取り組みです。
11月12日の給食は、小学部3年生の国語の授業「秋のくらし」に連動させた献立でした。
さつまいも、さんま、大根、にんじん、えのき、ねぎ、ほうれん草、キャベツ、柿といった
秋の食べ物をたくさん使った給食です。みなさんは秋の食べ物いくつ見つけられたかな?
十五夜メニュー
9月21日は「十五夜」ということで、
食育コーナーには十五夜のお供えが展示されました。
昔は、月の形を見て種まきや収穫の時期を決めていたことから
お世話になった月に感謝の気持ちを込めて、
お団子や秋の収穫物、稲穂に見立てたススキをお供えします。
給食も「十五夜メニュー」を楽しみました。
児童生徒集会
新型コロナウイルス感染予防のため、
児童生徒集会の場所を分けて中学部は被服室から、小学部は体育館からとオンラインでつないで行いました。
中学部の生徒会メンバーは、1学期に行った杉沢中学校とのオンライン交流会の経験も活かしながら、画面の向こうにいる小学部の児童に伝えるために、工夫しながら発表しました。

児童生徒集会の場所を分けて中学部は被服室から、小学部は体育館からとオンラインでつないで行いました。
中学部の生徒会メンバーは、1学期に行った杉沢中学校とのオンライン交流会の経験も活かしながら、画面の向こうにいる小学部の児童に伝えるために、工夫しながら発表しました。
2学期が始まりました!
長い夏休みも終え、2学期が始まりました
久しぶりに友達に会ったり、給食を食べたりしました
急に暑くなりましたが、勉強もがんばっていました

今日の給食はねばねば冷やしうどん

大きくなった野菜の収穫
久しぶりに友達に会ったり、給食を食べたりしました
急に暑くなりましたが、勉強もがんばっていました
今日の給食はねばねば冷やしうどん
大きくなった野菜の収穫
児童生徒集会/1学期終業式
児童生徒集会では、夏休みの生活について劇を交えて発表しました。
早起きできずにお母さんに起こされている場面↓

ゲームばかりしている場面↓
2学期に行われるあいさつ運動についての発表もありました。

午後は1学期の終業式がありました。


楽しい夏休みにしたいですね!!
早起きできずにお母さんに起こされている場面↓
ゲームばかりしている場面↓
2学期に行われるあいさつ運動についての発表もありました。
午後は1学期の終業式がありました。
楽しい夏休みにしたいですね!!
火起こし体験
是川縄文館の方をお招きして、
火起こし体験をしました。
力が必要で大変だったけど、楽しかったと体験した生徒たちは話していました。

まいぎり式という方法だそうです。

力強く、擦って摩擦で火をつけます。
火種ができたら、やさしく吹いて火をつけます。
火起こし体験をしました。
力が必要で大変だったけど、楽しかったと体験した生徒たちは話していました。
まいぎり式という方法だそうです。
力強く、擦って摩擦で火をつけます。
火種ができたら、やさしく吹いて火をつけます。
七夕メニュー
7月7日の給食は、にんじんとオクラの星が輝く【冷やしそうめん】でした。
「七夕にそうめんを食べると、大きな病気にかからない」と言われており、
平安時代から宮中行事として、七夕にそうめんが食べられてきました。
暑くて食欲がなくても、そうめんなら食べやすいですね。
『みんなが元気に夏を乗り切れますように゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*』と願いを込めた給食をぺろりと食べて
今日の昼休みも、元気に校庭へ飛び出す子ども達でした。

「七夕にそうめんを食べると、大きな病気にかからない」と言われており、
平安時代から宮中行事として、七夕にそうめんが食べられてきました。
暑くて食欲がなくても、そうめんなら食べやすいですね。
『みんなが元気に夏を乗り切れますように゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*』と願いを込めた給食をぺろりと食べて
今日の昼休みも、元気に校庭へ飛び出す子ども達でした。
ホタテの日
今月のおすすめ食材はホタテです。
6月はほたてが一番おいしい時期ということで
6月18日の【ホタテの日】は、ほたてカレーの給食でした。

6月はほたてが一番おいしい時期ということで
6月18日の【ホタテの日】は、ほたてカレーの給食でした。
【中学部】食育授業
中学部2年生を対象に、「朝食」の食育授業を行いました。
毎日朝食をとることは、記憶力、集中力、体力、運動能力を高め、心も安定させます。
子どもたちは、【ごはんだけ、パンだけの朝食は、何も食べていないのと同じ】
という研究結果に驚いた様子でした。
大人になってもバランスを考えながら毎日朝食をとり続けてほしいと願っています。
毎日朝食をとることは、記憶力、集中力、体力、運動能力を高め、心も安定させます。
子どもたちは、【ごはんだけ、パンだけの朝食は、何も食べていないのと同じ】
という研究結果に驚いた様子でした。
大人になってもバランスを考えながら毎日朝食をとり続けてほしいと願っています。
ふるさと産品給食
6月17日は、青森県のおいしい食材をふんだんに使った「ふるさと産品給食」でした。
献立には米、牛乳、豚肉、しじみ貝、野菜、果物など
合わせて12品目の県産食材が使われています。
この日のしじみ汁は、実験好きの栄養教諭が魚屋さんに協力してもらい、
某TV番組「〇〇して〇ッテン」で知った「おいしいしじみ汁の作り方」で作りました。
身がふっくらやわらかく、おいしかったです。
献立には米、牛乳、豚肉、しじみ貝、野菜、果物など
合わせて12品目の県産食材が使われています。
この日のしじみ汁は、実験好きの栄養教諭が魚屋さんに協力してもらい、
某TV番組「〇〇して〇ッテン」で知った「おいしいしじみ汁の作り方」で作りました。
身がふっくらやわらかく、おいしかったです。
【幼稚部】公園で遊ぼう!
手をつないで公園へ。鬼ごっこをして元気に遊びました!!
かめかめメニュー
食育コーナーには、よく噛むことを促す標語が掲示されました。
今週は、本校の歯みがき週間となっています。
よく噛んで食べると虫歯予防になることから
毎年、よく噛んで食べる『かめかめメニュー』を献立に組んでいます。
6月10日のかめかめメニューは「切り干しパリパリサラダ」でした。
あまり噛まなくても食べられる麺料理には
噛みごたえのある料理を組み合わせるのがおすすめです。

今週は、本校の歯みがき週間となっています。
よく噛んで食べると虫歯予防になることから
毎年、よく噛んで食べる『かめかめメニュー』を献立に組んでいます。
6月10日のかめかめメニューは「切り干しパリパリサラダ」でした。
あまり噛まなくても食べられる麺料理には
噛みごたえのある料理を組み合わせるのがおすすめです。
運動会
2年ぶりに運動会を行われました。
天候にも恵まれ、絶好の運動会日和でした。
優勝は白組でしたが、みんな正々堂々と全力で競技に臨むことができました。



天候にも恵まれ、絶好の運動会日和でした。
優勝は白組でしたが、みんな正々堂々と全力で競技に臨むことができました。
たいのレモンソースがけ
新型コロナウイルスの感染拡大で消費が落ち込んでいる高級食材「マダイ」を
今年も愛媛県からいただけることになりました。
6月4日(金)は『たいのレモンソースがけ』でいただきました。
運動会前日なので、油を控えてあっさりと、
レモンのクエン酸で練習の疲れをとってもらいましょう。
献立表には『レモンソース漬』でお知らせしていたのですが、
「漬ける」よりも食べる直前に「かける」方が減塩になるため
当日、調理方法を変更しました。
子ども達には『少ない調味料で おいしく食べる工夫』をクイズで伝えました。


今年も愛媛県からいただけることになりました。
6月4日(金)は『たいのレモンソースがけ』でいただきました。
運動会前日なので、油を控えてあっさりと、
レモンのクエン酸で練習の疲れをとってもらいましょう。
献立表には『レモンソース漬』でお知らせしていたのですが、
「漬ける」よりも食べる直前に「かける」方が減塩になるため
当日、調理方法を変更しました。
子ども達には『少ない調味料で おいしく食べる工夫』をクイズで伝えました。
【中学部】先輩を囲む会
本校を卒業した先輩から、在学中のことや進学、就職後のことなどのお話を伺いました。
仕事をする上で、あいさつをしっかりすることが大切であると教えていただきました。

仕事をする上で、あいさつをしっかりすることが大切であると教えていただきました。
運動会 オリエンテーション
6月5日の運動会に向けた取り組みがはじまりました。
組み分け発表を真剣に聞いています。
中学部は昼休みにリーダー会を開催し、運動会に向けて様々な準備をしています。


組み分け発表を真剣に聞いています。
中学部は昼休みにリーダー会を開催し、運動会に向けて様々な準備をしています。
幼稚部 こいのぼり
こいのぼりをあげました。
風邪を引かないようにみんなで元気に過ごしていきたいと思います。
交通安全教室
幼稚部、小学部低学年、小学部高学年、中学部に分かれて交通安全教室を行いました。
八戸警察署から2名警察官いらっしゃいました。
実際に道路を横断したり、歩行シュミレーターで夜間や悪天候時の歩行を練習したりしました。




八戸警察署から2名警察官いらっしゃいました。
実際に道路を横断したり、歩行シュミレーターで夜間や悪天候時の歩行を練習したりしました。
児童生徒集会
4/14(水)
新しい役員の紹介やあいさつ運動の発表がありました。みんなが、それぞれの役割を果たし、児童生徒会活動を盛り上げていきましょう。

新しい役員の紹介やあいさつ運動の発表がありました。みんなが、それぞれの役割を果たし、児童生徒会活動を盛り上げていきましょう。
新年度スタート!!!
入学式・始業式・新任式がありました。
新しい顔、久しぶりの顔、うれしそうな顔、不安そうな顔、すべて新鮮に見えました。
お別れをしたのは、つい先日ですが、今日の顔があの時の顔になるんだろうなと、
そんなことを感じてしまう、春らしい日でした。学校が一気に活気づきました。明日から楽しみです。











新しい顔、久しぶりの顔、うれしそうな顔、不安そうな顔、すべて新鮮に見えました。
お別れをしたのは、つい先日ですが、今日の顔があの時の顔になるんだろうなと、
そんなことを感じてしまう、春らしい日でした。学校が一気に活気づきました。明日から楽しみです。
前日
明日、みんなを待っている先生達がここにいます。
修了式・離任式
修了式と離任式がありました。

修了式・卒業式
令和2年度修了式・卒業式が行われました。
幼稚部2名、中学部2名が巣立っていきました。

幼稚部2名、中学部2名が巣立っていきました。
非常食給食
東日本大震災のあった3月11日は非常食給食でした。
『いざというときの食体験をする』ためです。メニューは、
●さんまの蒲焼き缶(賞味期限間近の備蓄品です)
缶を開けてそのまま食べる。
●けんちん汁
炊き出しで配られるであろう料理です
●海藻サラダ
長期保存が利く乾物と缶詰を材料に、電気やガスがなくても作れる料理です。
●果物の缶詰
非常時のストレスを和らげるホッとできるデザートです。
野菜不足による便秘解消にもなります。
今回初めて乾燥野菜を使ったサラダが提供されました。
違和感なくおいしく食べられました。
『いざというときの食体験をする』ためです。メニューは、
●さんまの蒲焼き缶(賞味期限間近の備蓄品です)
缶を開けてそのまま食べる。
●けんちん汁
炊き出しで配られるであろう料理です
●海藻サラダ
長期保存が利く乾物と缶詰を材料に、電気やガスがなくても作れる料理です。
●果物の缶詰
非常時のストレスを和らげるホッとできるデザートです。
野菜不足による便秘解消にもなります。
今回初めて乾燥野菜を使ったサラダが提供されました。
違和感なくおいしく食べられました。
簡易避難訓練
児童生徒には無告知の避難訓練を行いました。
先生方の話を聞いて、落ち着いて避難することができました。
先生方の話を聞いて、落ち着いて避難することができました。
出前授業
小学部社会科の授業で出前授業を行いました。
昔の生活がどのようなものだったのかを体験し、生活の道具がどのように変化してきたのか理解することがねらいです。
青森県立郷土館の協力で、様々な体験をすることができました。


青森県立郷土館の協力で、様々な体験をすることができました。
大掃除
今年度1年間の感謝を込めて、大掃除を行いました。
除菌シートで除菌を行い、コロナ対策を体験する活動も行いました。
除菌シートで除菌を行い、コロナ対策を体験する活動も行いました。
寄宿舎修了・卒業を祝う会
盲学校の寄宿舎と合同で、修了・卒業を祝う会を行いました。
お祝いのプレゼントやメッセージなど心温まる会でした。

お祝いのプレゼントやメッセージなど心温まる会でした。
手話でGO!
青森朝日放送の撮影クルーが来校しました。
スーパーJチャンネルABA内の「手話でGO!」収録のためです。
本校で撮影が行われるのは2回目。緊張しながらもアナウンサーの優しいアドバイスのおかげで、無事撮影を終えました。
子どもたちにとって、貴重な経験がでした。
放送日は未定ですが、毎週火曜日が「手話でGO!」のコーナーがあるそうです。

スーパーJチャンネルABA内の「手話でGO!」収録のためです。
本校で撮影が行われるのは2回目。緊張しながらもアナウンサーの優しいアドバイスのおかげで、無事撮影を終えました。
子どもたちにとって、貴重な経験がでした。
放送日は未定ですが、毎週火曜日が「手話でGO!」のコーナーがあるそうです。
給食、旬のメニュー
中学部1年家庭科「旬の食べ物」の授業に関連して
今の時期にしか出回らない「ちぢみほうれん草」が給食に登場しました。
収穫間近のほうれん草を、わざと寒さにあてると
葉がクシュっとちぢれた「ちぢみほうれん草」になるそうです。
ほうれん草自身が凍って死なないように糖分を増やすので、とても甘いのが特徴です。
食育コーナーには実物の展示も行われ、見て、触って、味わって、旬のちぢみほうれん草を満喫しました。
今の時期にしか出回らない「ちぢみほうれん草」が給食に登場しました。
収穫間近のほうれん草を、わざと寒さにあてると
葉がクシュっとちぢれた「ちぢみほうれん草」になるそうです。
ほうれん草自身が凍って死なないように糖分を増やすので、とても甘いのが特徴です。
食育コーナーには実物の展示も行われ、見て、触って、味わって、旬のちぢみほうれん草を満喫しました。
避難訓練
盲学校と合同で避難訓練を行いました。
想定は地震、みんな落ち着いて避難できました。

想定は地震、みんな落ち着いて避難できました。
節分
幼稚部で豆まき会が開かれました。
鬼がやってくると、泣き出す子、平気な子、にぎやかに鬼を追い出すことができました。
全国学校給食週間
最終日の「日本全国グルメ旅」は愛媛県の「鯛めし」です。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で消費が落ち込んでいる高級食材「マダイ」を
愛媛県から3回にわたって無償でいただいています。
給食でマダイが食べられるのは、きっと今年度限りでしょう。
せっかくいただいたマダイをおいしく調理しなくては申し訳ない!!!
という気持ちで、給食初の鯛めしに挑戦!
分量の指示を出す栄養教諭も、担当になった調理員も、
炊き上がるまで心配でドキドキ ドキドキ!だったそうです。
骨が入らないように入念に小骨チェックをしてくれた調理員さん、
ありがとうございました!!!おいしかったです~!!!
新型コロナウイルス感染拡大の影響で消費が落ち込んでいる高級食材「マダイ」を
愛媛県から3回にわたって無償でいただいています。
給食でマダイが食べられるのは、きっと今年度限りでしょう。
せっかくいただいたマダイをおいしく調理しなくては申し訳ない!!!
という気持ちで、給食初の鯛めしに挑戦!
分量の指示を出す栄養教諭も、担当になった調理員も、
炊き上がるまで心配でドキドキ ドキドキ!だったそうです。
骨が入らないように入念に小骨チェックをしてくれた調理員さん、
ありがとうございました!!!おいしかったです~!!!
全国学校給食週間
4日目の「日本全国グルメ旅」は三重県の「僧兵汁」です。
織田信長が寺を攻めてきたときに、
お坊さんの兵隊(僧兵)が戦う力をつけるために食べて、
寺を守ったそうです。
歴史上の有名な武将が関係している郷土料理があるなんて、すごいですね。
織田信長が寺を攻めてきたときに、
お坊さんの兵隊(僧兵)が戦う力をつけるために食べて、
寺を守ったそうです。
歴史上の有名な武将が関係している郷土料理があるなんて、すごいですね。
スキー教室、冬期野外活動
小学部は、高学年が奥中山高原スキー場でスキー教室を、
低学年は子どもの森で冬期野外活動を行いました。
短い滞在時間ではありましたが、存分に冬の活動を楽しみました。


低学年は子どもの森で冬期野外活動を行いました。
短い滞在時間ではありましたが、存分に冬の活動を楽しみました。
アクセスカウンター
2
3
9
5
3
6
4
緊急連絡掲示板
児童の画像・作品等の転用・転載をお断りします。
Copyright(C)青森県立八戸聾学校