日誌
最近の出来事
【給食】全国学校給食4日目 福井県
全国学校給食週間4日目の「日本全国グルメ旅」は福井県です。
カツ丼といえば、トンカツを卵でとじたものをご飯にのせたのが一般的ですが、
福井県でカツ丼といえば、トンカツをソースに浸した「ソースカツ」がご飯の上にのったものだそうです。
日本で最初に誕生したカツ丼は、ソースカツ丼で
卵とじカツ丼は、後から生まれたようです。

特製ソースがしっかり染みたソースカツは、ごはんが進むおいしさでした。
カツ丼といえば、トンカツを卵でとじたものをご飯にのせたのが一般的ですが、
福井県でカツ丼といえば、トンカツをソースに浸した「ソースカツ」がご飯の上にのったものだそうです。
日本で最初に誕生したカツ丼は、ソースカツ丼で
卵とじカツ丼は、後から生まれたようです。
特製ソースがしっかり染みたソースカツは、ごはんが進むおいしさでした。
【給食】全国学校給食3日目 長崎県
全国学校給食週間3日目の「日本全国グルメ旅」は長崎県の「佐世保バーガー」でした。
小学部6年生の社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」と連動してのメニューです。

佐世保は日本のハンバーガーの発祥地で、
戦後、佐世保にできた米軍基地から直接レシピを聞いて作り始めたと言われています。
日本に〇クド〇ルドができる20年以上も前から
佐世保ではハンバーガーが食べられていたようです。
小学部6年生の社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」と連動してのメニューです。
佐世保は日本のハンバーガーの発祥地で、
戦後、佐世保にできた米軍基地から直接レシピを聞いて作り始めたと言われています。
日本に〇クド〇ルドができる20年以上も前から
佐世保ではハンバーガーが食べられていたようです。
教室にプロジェクターが入りました!!
GIGAスクール構想により、校内では、児童生徒に一人1台iPadが準備され、
授業等で活用しています。
冬休み明けには各教室に壁掛けのプロジェクターとスクリーン、AppleTVが配備されました。
AppleTVを使うと、iPadから無線で画面をスクリーンに映すことが出来ます。
職員も使用に向けて研修を行いました。

プロジェクターのペンを使うと、映し出された画面に直接書き込みもできます。
早速中学部の生徒が使用してみました。
授業等で活用しています。
冬休み明けには各教室に壁掛けのプロジェクターとスクリーン、AppleTVが配備されました。
AppleTVを使うと、iPadから無線で画面をスクリーンに映すことが出来ます。
職員も使用に向けて研修を行いました。
プロジェクターのペンを使うと、映し出された画面に直接書き込みもできます。
早速中学部の生徒が使用してみました。
【給食】全国学校給食2日目 長野県
全国学校給食週間2日目の「日本全国グルメ旅」は長野県です。
長野県といえば青森県に次ぐりんごの名産地!そして、きのこも有名ですが
あまり知られていないところで高野豆腐と寒天の生産量が日本一だそうです。
そんな長野県の特産品をたくさん使った給食でした。
こちらでは珍しい料理「高野豆腐の揚げ煮」に
え???高野豆腐を揚げるの???と驚く子が多数いました。
揚げてから煮ると、もっちり、つるっとした不思議な食感に変わり
口の中に優しい甘さが広がって、新しいおいしさ発見!!!でした。

【給食】全国学校給食週間 どんどろけめし
1月24日~30日は全国学校給食週間です。
本校では、「日本全国グルメ旅」と題して他県のおいしい料理を紹介します。
なかなか終わりが見えない新型コロナウイルス感染症で
県外に出ることもままならない今、給食で旅行気分を味わいましょう。

初日は鳥取県の「どんどろけめし」でした。

豆腐が入った炊き込みご飯なのですが、
どんなご飯が出てくるのかドキドキしていた子もいたようです。
とても優しい味でおいしかったですね。
子どもたちの大好きなクイズで「どんどろけめし」の名前の由来もお知らせしました。

本校では、「日本全国グルメ旅」と題して他県のおいしい料理を紹介します。
なかなか終わりが見えない新型コロナウイルス感染症で
県外に出ることもままならない今、給食で旅行気分を味わいましょう。
初日は鳥取県の「どんどろけめし」でした。
豆腐が入った炊き込みご飯なのですが、
どんなご飯が出てくるのかドキドキしていた子もいたようです。
とても優しい味でおいしかったですね。
子どもたちの大好きなクイズで「どんどろけめし」の名前の由来もお知らせしました。
アクセスカウンター
2
4
1
8
9
8
4
緊急連絡掲示板
児童の画像・作品等の転用・転載をお断りします。
Copyright(C)青森県立八戸聾学校