日誌
最近の出来事
【給食】正月メニュー
3学期最初の給食は、みんなで正月料理を食べました。
この日のメニューは、ごはん、牛乳、茶碗蒸し、たらの子炒り、雑煮、黒豆、みかんです。

「茶碗蒸し」の中には栗とたけのこが入っていました。
栗は勝負に勝つという縁起物で、たけのこは健やかな成長を願う食べ物です。
「たらの子炒り」の大根と人参は紅白の水引を表す縁起物で、
たらこは鱈の卵で、卵が多いことから子孫繁栄の願いが込められています。
「もち」は神様をかたどったものとされ、
神様を体内に取り入れて生命力を強くする意味があります。
「黒豆」はまめに(真面目に)働き、まめに(健康に)暮らせるようにという願いが込められています。
このようにいろいろな願いを込めた給食を食べた皆さんが
今年一年、真面目に、元気に暮らせますように!そして勝負運がアップしますように!
この日のメニューは、ごはん、牛乳、茶碗蒸し、たらの子炒り、雑煮、黒豆、みかんです。
「茶碗蒸し」の中には栗とたけのこが入っていました。
栗は勝負に勝つという縁起物で、たけのこは健やかな成長を願う食べ物です。
「たらの子炒り」の大根と人参は紅白の水引を表す縁起物で、
たらこは鱈の卵で、卵が多いことから子孫繁栄の願いが込められています。
「もち」は神様をかたどったものとされ、
神様を体内に取り入れて生命力を強くする意味があります。
「黒豆」はまめに(真面目に)働き、まめに(健康に)暮らせるようにという願いが込められています。
このようにいろいろな願いを込めた給食を食べた皆さんが
今年一年、真面目に、元気に暮らせますように!そして勝負運がアップしますように!
3学期始業式
今日は3学期の始業式でした。
昨日までの八戸は雨や雪で天気がよくありませんでしたが、
今日はとてもいい天気でした。
足元はあまりよい状態ではありませんでしたが、
みんな元気に登校していました。



3学期は短いですが、頭と心と体を鍛え、充実したものにしたいですね。
昨日までの八戸は雨や雪で天気がよくありませんでしたが、
今日はとてもいい天気でした。
足元はあまりよい状態ではありませんでしたが、
みんな元気に登校していました。
3学期は短いですが、頭と心と体を鍛え、充実したものにしたいですね。
2学期 終業式
2学期の終業式が行われました。
新型コロナウイルス感染予防対策をしながら、
学習発表会や修学旅行などの行事を行うことができました。


児童生徒が出品した作品の表彰式も行われました。
賞状や賞品をいただきました。

3学期も元気に登校してほしいです。
新型コロナウイルス感染予防対策をしながら、
学習発表会や修学旅行などの行事を行うことができました。
児童生徒が出品した作品の表彰式も行われました。
賞状や賞品をいただきました。
3学期も元気に登校してほしいです。
児童生徒集会
2学期最後の児童生徒集会がありました。
2学期の目標の反省や冬休みの生活についての発表がありました。

お金を無駄遣いしない!
テレビやゲームの時間を気を付ける!

劇を交えて冬休みに守ってほしいことを発表しました。
2学期の目標の反省や冬休みの生活についての発表がありました。
お金を無駄遣いしない!
テレビやゲームの時間を気を付ける!
劇を交えて冬休みに守ってほしいことを発表しました。
中学部 ALTとの学習
クリスマスカード作りや自分にとっての今年の漢字について英語で考える学習を行いました。

アクセスカウンター
2
4
1
9
2
2
8
緊急連絡掲示板
児童の画像・作品等の転用・転載をお断りします。
Copyright(C)青森県立八戸聾学校