日誌
最近の出来事
十五夜メニュー
9月21日は「十五夜」ということで、
食育コーナーには十五夜のお供えが展示されました。
昔は、月の形を見て種まきや収穫の時期を決めていたことから
お世話になった月に感謝の気持ちを込めて、
お団子や秋の収穫物、稲穂に見立てたススキをお供えします。
給食も「十五夜メニュー」を楽しみました。
児童生徒集会
新型コロナウイルス感染予防のため、
児童生徒集会の場所を分けて中学部は被服室から、小学部は体育館からとオンラインでつないで行いました。
中学部の生徒会メンバーは、1学期に行った杉沢中学校とのオンライン交流会の経験も活かしながら、画面の向こうにいる小学部の児童に伝えるために、工夫しながら発表しました。

児童生徒集会の場所を分けて中学部は被服室から、小学部は体育館からとオンラインでつないで行いました。
中学部の生徒会メンバーは、1学期に行った杉沢中学校とのオンライン交流会の経験も活かしながら、画面の向こうにいる小学部の児童に伝えるために、工夫しながら発表しました。
2学期が始まりました!
長い夏休みも終え、2学期が始まりました
久しぶりに友達に会ったり、給食を食べたりしました
急に暑くなりましたが、勉強もがんばっていました

今日の給食はねばねば冷やしうどん

大きくなった野菜の収穫
久しぶりに友達に会ったり、給食を食べたりしました
急に暑くなりましたが、勉強もがんばっていました
今日の給食はねばねば冷やしうどん
大きくなった野菜の収穫
児童生徒集会/1学期終業式
児童生徒集会では、夏休みの生活について劇を交えて発表しました。
早起きできずにお母さんに起こされている場面↓

ゲームばかりしている場面↓
2学期に行われるあいさつ運動についての発表もありました。

午後は1学期の終業式がありました。


楽しい夏休みにしたいですね!!
早起きできずにお母さんに起こされている場面↓
ゲームばかりしている場面↓
2学期に行われるあいさつ運動についての発表もありました。
午後は1学期の終業式がありました。
楽しい夏休みにしたいですね!!
火起こし体験
是川縄文館の方をお招きして、
火起こし体験をしました。
力が必要で大変だったけど、楽しかったと体験した生徒たちは話していました。

まいぎり式という方法だそうです。

力強く、擦って摩擦で火をつけます。
火種ができたら、やさしく吹いて火をつけます。
火起こし体験をしました。
力が必要で大変だったけど、楽しかったと体験した生徒たちは話していました。
まいぎり式という方法だそうです。
力強く、擦って摩擦で火をつけます。
火種ができたら、やさしく吹いて火をつけます。
アクセスカウンター
3
4
2
2
5
0
3
緊急連絡掲示板
児童の画像・作品等の転用・転載をお断りします。
Copyright(C)青森県立八戸聾学校