日誌

最近の出来事

避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました。
コロナ対策として、避難場所へ集合した後はすぐに解散し、
各学級で事後学習を行いました。

栄養教諭から

今月のおすすめ食材はホタテです。
食育コーナーには、本物そっくりのホタテのレプリカが展示されています。

そして18日の給食は、ホタテの日にちなんで【ほたてカレー】でした。

食育

中学部で食育の授業を行いました。
テーマは「青森県はなぜ短命?食生活を見直そう」
青森県は雪国で、りんごの産地で、医者不足・・・そして短命県。
似た環境でも長野県は長寿県。
2うの県のいろいろなデータを比較し、短命の理由をさぐりました。
生徒は、自分の食生活の問題点に気づき、改善していこうと心に決めたようです。
 

ミニ運動会

全校の運動会は中止となりましたが、幼稚部ではミニ運動会を開催しました。
 
 

先輩を囲む会

中学部で先輩を囲む会を行いました。
今年度は、本校職員で聴覚障害のある尾張先生からお話していただきました。

交通安全教室

4月に予定しておりましたが、臨時休校のため今日の実施となりました。
密を避けるため、各学級や小グループで行いました。
  

学校再開

約2週間ぶりに学校が再開されました。
みんな元気に登校し、活気が戻りました。
臨時の朝会で、校長先生から新型コロナウィルス対策の4つの約束のお話がありました。

桜の開花

グラウンドの桜が開花しました。臨時休業のため、子どもたちが直接見られないのが残念です。
 

入学式・始業式

実施できるか心配されましたが、無事に行うことができました。
マスクをしたり、距離をとったり、換気をしたりと、万全の体制で行いました。
久しぶりの再会に、笑顔があふれました。

修了式・卒業式

令和元年度 修了式・卒業式が行われました。
コロナウィルスの影響により、規模縮小と短縮をして行われた卒業式。
式前のわずかな時間に動きを確認しただけでしたが、幼児児童生徒みんな立派に証書を受け取り、感動の式となりました。
 

幼稚部えんぶり

先日は、塩町えんぶり組の皆様に門付けをしていただきましたが、今度は幼稚部のとってもかわいい太夫たちが一所懸命門付けを行ってくれました。

えんぶり門付け

今年も塩町えんぶり組が来校し、えんぶりを披露してくださいました。
春を呼ぶえんぶり。これから春がやってきます。
 

心肺蘇生法教室

中学部が体育の授業で心肺蘇生法を学びました。
八戸消防署から講師をお招きし、人形を使って実際の流れを体験しました。
 

スキー教室、冬季野外体験活動

小学部、中学部合同で奥中山高原スキー場と岩手子どもの森へ出かけました。
天気は良好!心配された積雪も十分で、存分に楽しむことができました。
  
 
 

始業式

3学期の始業式が行われました。
ケガ無く、元気な顔を見ることができました。
校長先生のお話で、盲学校の卒業生である天摩由貴さんが
パラリンピックのゴールボール日本代表に選ばれたことが紹介されました。
また、校長先生からの3つの宿題「交通ルールを守ったか」「お手伝いをしたか」「読書をしたか」について
子どもたちに聞いていました。

終業式

2学期の終業式が終わりました。
大きな事故も無く、無事に2学期を終えることができました。

児童生徒集会

小学部、中学部の児童生徒が合同で集会を行いました。
生活目標、給食目標の反省、たくさん本を読んだ人ランキングの発表、
そして冬休みの生活について、中学部3年生が劇を交えて説明してくれました。
脚本、演出、出演全て3年生だけで考え、発表していました。
 
 
最後はサンタさんを登場させる演出まで考えていました。しかもプレゼントの飴には、

冬休みの約束を記入して貼り付ける用意周到さに、驚かれました。

大清掃

2学期終業式を前に、大清掃を行いました。
用具に感謝、教室に感謝、感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除をいました。
 

ダンス教室

イオンタウン八戸城下内にあるフィットネスジム「NewFitness」より講師をお招きし、
ダンス教室が行われました。幼稚部、小学部、中学部みんなでたくさん体を動かしました。

スケート教室

盲学校と合同でスケート教室を行いました。
八戸市スポーツ大使ふるさとセミナー事業を活用し、
東北フリーブレイズの選手と交流しながら、スケートを教えてもらったり、ホッケー体験をさせてもらいました。
 

簡易避難訓練

子ども達には前もって知らせない、簡易避難訓練を行いました。
昼休みに行い、「えっ!なになに?」といった様子で、
最初は驚いたものの、指示を聞いて素早く避難し、良い機会となりました。

バレエ公演会

世界的に活躍するマミコタダさんが来校し、バレエ講演会が行われました。
映像美と華麗なダンスを披露してくださり、子どもたちは感動していました。

健康講話

本校隣にある岸原病院の医師を講師にお招きして、
盲学校、聾学校職員を対象に、健康講話をして頂きました。
「脳卒中」「アンガーマネジメント」「運動の大切さ」をキーワードに
とても参考になるお話をして頂きました。

あそぼうデー

本校幼児児童生徒と盲学校の児童生徒が、みんなで遊ぶ「あそぼうデー」がありました。
足で行う「じゃんけん列車」で楽しみました。
 

スマホ・ケータイ安全教室

小学部4年生以上の児童お中学部生徒を対象に、スマホ・ケータイ安全教室が行われました。
講師は昨年に引き続き、NTTドコモより講師をお招きしました。
内容は「軽はずみな投稿について」と「正しいマナーと使い方について」でした。

歯みがき指導

学校歯科医による歯みがき指導が行われました。
全体的に良くみがけているとお褒めの言葉を頂きました。
歯と歯の間を、丁寧にみがけるともっと良い、ということでした。
来週1週間が歯みがき週間となっています。
今日の指導を確認しながら、もっと上手にみがけるようにします。

学習発表会

学習発表会が無事終わりました。
雨の中、お越し頂き、ありがとうございました。
 

お話弁論大会


八戸市内の中学生が参加するお話弁論大会に、本校から1名参加しました。
落ち着いて堂々と発表し、見事「優良賞」となりました。
 

寄宿舎お楽しみ会

余暇活動の充実や、公共施設でのマナー意識を高めることを目的に、近くのショッピングセンターに行きました。
夕食も食べて帰ってきました。
 
 

清掃奉仕活動

学校近隣の公園3カ所を清掃する予定でしたが、台風の影響により、校舎内を清掃しました。
 
 

児童生徒集会

清掃奉仕活動について、小学部から発表がありました。
デレキの使い方、ゴミの分別について説明がありました。

中学部修学旅行

2、3年生が3泊4日の日程で、東京方面へ修学旅行に行ってきました。
地震体験や飴細工体験、チームラボボーダレス、鉄道博物館や
定番の国会議事堂、スカイツリー、ディズニーランドなど最高の思い出を作ってきました。
  
 
 

中堅研修

県立学校中堅教諭資質向上研修前期として、採用されて5年たつ先生の研究授業が行われました。
音楽で、三味線の弾き方を学習しました。

研究大会

本校を会場に、令和元年度青森県特別支援教育研究会聾教育部会研究大会が行われました。
午前中は公開授業、指定授業、開会式、午後は分科会と講演会が行われました。
講演会は、秋田公立大学副学長の毛内嘉威先生に「特別の教科 道徳」についてでした。

児童生徒集会

来月行う清掃奉仕活動に向けて、小学部1年生に八戸クリーンパートナーの認証式と、
班編制の紹介がありました。
 

中学部壮行会

中学部1、2年生が八戸市中学校体育大会秋季大会に参加するため、
小学部が壮行会を開いてくれました。
1,2年生が中心になって迎える、初めての大会となります。
がんばれ、中学部!自己記録を越えろ!
 

避難訓練

盲学校と合同で、避難訓練が行われました。
地震と津波を想定した訓練です。
本校は八戸市より、津波避難ビルに指定されていますので、
地域住民の方にも回覧板などで呼びかけ、体育館に避難する体験も併せて行いました。
 

一心亭様より御招待

焼き肉レストラン一心亭様より御招待を受け、焼き肉を食べました。
みんな大喜びで、おいしく頂きました。
一心亭のみなさん、ありがとうございました!

ビブリオバトル

小学部で、ビブリオバトルが行われました。
2人の児童が、それぞれ良いと思った本を紹介し合い、
それを聞いた他の児童が、最後にどちらを読みたいか決定するというものです。

小学部壮行会

小学部が八戸市内の小学校陸上競技大会に参加するので、中学部が壮行会を開きました。
緊張に負けるな!己に克て!
 

ontenna説明会

ontenna(オンテナ)とは、振動や光によって音の特徴をからだで感じるものです。
富士通株式会社様から、無償で提供して頂きました。
その説明会が開かれ、授業の中でどのように活用することができるか、活発なディスカッションがされました。

ブレイクダンス体験

寄宿舎の余暇活動として、ブレイクダンス体験が行われました。
東京から、ブレイクダンスのインストラクターをお迎えして、
汗をかきながら夢中で踊っていました。
 

インターンシップ事業

宮城教育大学のふるさとインターンシップ事業で、大学1年生1名が、
幼稚部で先生の仕事を体験しています。今週一週間です。

教育実習研究授業

10日間の教育実習ですが、最終日の前に研究授業が行われました。
小学部2年生の算数でした。
先生方が参観し、緊張感が漂う中、落ち着いて授業を展開していました。

あいさつ運動

今週一週間、盲学校と一緒に、朝のあいさつ運動を行います。
天気も良く、元気にあいさつができ、気持ちの良いスタートを切ることができました。

教育実習

22日から9月4日まで、小学部に教育実習生が入ります。
自己紹介と、質問タイムが設けられ、仲良くなるきっかけになりました。

児童生徒集会

小学部と中学部が合同で児童生徒集会を行いました。
2学期の生活目標と、給食目標について確認し、
来週1週間行われるあいさつ運動についても、連絡がありました。
 

2学期始業式

2学期が始まりました。大きな事故もなく、みんな元気に登校し、安心しております。
岩手に家族旅行に行ったり、お手伝いをしたり、宿題に自分から取り組んだりと、
それぞれの思い出を作ったようです。
 

1学期終業式

1学期の終業式が行われました。
校長先生から各学部の様子を写真で紹介して頂き、1学期を振り返りました。
大きな事故などなく、無事に終えることできました。
終業式の後は、賞状伝達も行われました。
 

児童生徒集会

小学部児童と中学部生徒による、児童生徒集会が行わました。
1学期の生活目標と給食目標の反省と、夏休みの生活についての発表がありました。

杉沢中学校との交流会

中学部が杉沢中学校と交流会をしました。
今年度は本校に迎えての交流会でした。最初は、聴力検査室や教室にあるパトライトなどを説明しました。
体育館に移動し、自己紹介やゲーム「ボッチャ」で交流を深めました。
 

大清掃

被覆室や図書室、調理室や体育館などの特別教室を掃除しました。
感謝の気持ちで1学期の汚れを取り、2学期またよろしくお願いします。
 

遊ぼうデー

盲学校と一緒に、みんなで昼休みに遊ぼう!という企画です。
学期に1回行われ、今回は「パンツでゴー!」運動会で行った種目です。

研究授業

初任者研修として、研究授業が行われました。
小学部の算数科「dL(デシリットル)」の学習でした。

中学部研究授業

校内研究として、中学部が「道徳科」の研究授業及び研究協議会を行いました。
上廣倫理財団から助成を受け、講師に秋田公立美術大学の毛内嘉威氏をお招きすることができ、
研究協議会の後は、毛内嘉威氏より「道徳の授業づくり」について講演をして頂きました。
 

リサイクル活動

盲学校と合同でリサイクル活動を行いました。
段ボールをはじめ紙類のまとまりを、業者のトラックに積み込む作業です。
たくさんありましたが、協力してできました。
 

いじめに関する校内研修会

盲学校と合同で、職員対象のいじめに関する校内研修会を行いました。
青森県総合学校教育センターの教育相談課  平川指導主事をお招きし、
「実践例から見る、いじめが起こった時の職員の役割と対応」について
お話し頂きました。

避難訓練

盲学校と合同で、避難訓練が行われました。火災を想定し、グラウンドに避難しました。
「お・は・し・も」をしっかり守り、落ち着いて避難することができました。
 

八戸市中学校体育大会

第70回の記念大会となる今年。
15日の午前中に開会式が行われました。
心配された雨にあたらず、堂々と行進していました。
少ないはずの本校生徒が、とても大きく見えました。
 

壮行会

中学部が八戸市中学校体育大会に参加するため、
小学部が壮行会を開いてくれました。
目標発表、エール、校長による激励の言葉、
特に3年生にとっては最後の大会となるため、部長のあいさつはとても立派でした。
がんばれ、中学部!
 

移動体育

中学部は、体育を八戸市東運動公園で行いました。
間近に迫る八戸市中学校体育大会に向けて、
行進と陸上競技の練習を行いました。

不審者対応研修会

盲学校職員と合同で、不審者対応研修会が行われました。
類家交番より、警察官をお招きし、具体的に教えてもらいました。
 

中学部 先輩を囲む会

講師に、本校卒業生の小川美咲さんをお招きして、先輩を囲む会が行われました。
八戸聾学校時代、高校時代、札幌の大学時代、今のお仕事について、
生徒から質問して答える形式で行われました。
とても参考になるお話が聞けました。
 

運動会

天気に恵まれ、晴天の中で行うことができました。
熱中症など体調を崩す幼児児童生徒も無く、
保護者、来賓、卒業生…たくさんのお客さんの応援の中、それぞれがベストを尽くし、思い出に残る運動会となりました。
 

運動会 準備活動

明日の本番に向けて、準備活動が行われました。
入場門の風船を膨らましたり、万国旗を取り付けたり、イスを出したり、準備万端です。
 

運動会 予行練習

天気の良い中、予行練習が行われました。
当日、米軍、来賓、保護者、卒業生と行う競技を、介護等体験生と行い、
明後日の本番に向けて、良い交流、良い練習となりました。
 

運動会に向けて

本校の中学部と、盲学校の中学部合同で、運動会のスローガンを墨書きしました。
当日は、このダイナミックなスローガンが運動会を盛り上げます。
 

PTA合同奉仕作業

盲学校と合同でPTA奉仕作業が行われました。
運動会で使われる得点板の花飾りと、来賓などが座るイスを拭いてくれました。
参加して頂いた皆様、ありがとうございました!
 

お楽しみ会

幼稚部、小学部、中学部全校でお楽しみ会が行われました。
中学部が中心となって、会の進行、ゲームの説明などを行い、運動会やその後の行事に向けて
団結力が高まりました。
 

交通安全教室

八戸警察署と類家交番の協力のもと、交通安全教室が行われました。
幼稚部、小学部低学年のグループは体育館で、横断歩道の渡り方について確認しました。小学部高学年と中学部のグループは、歩行シュミレーターを使ったり、
交通安全クイズに挑戦したりしました。
 

いじめについての学習会

みんなで考えよう~いじめについて~学習会が行われました。
前半は、どんなことがいじめかな、いじめられたり、見かけたりしたときは
どうするかな、について小学部と中学部に分かれて確認しました。
いじめのない学校づくりに向けて、「私はこんなふうに人と関わります」
というテーマで短冊を書き、後半は盲学校もみんな集まって、短冊を発表し合いました。
 

安全指導教室

小学部、中学部それぞれで安全指導教室が行われました。
不審者に遭遇したときの対応について学習しました。
中学部は後半、グループに分かれ、SNS利用に関するルールにも触れました。
 

児童生徒集会


小学部、中学部合同の集会「児童生徒集会」が行われました。
お楽しみ会のお知らせと、運動会スローガン募集のお知らせがありました。

あいさつ運動

今週一週間、盲学校と合同であいさつ運動を行います。
初日は少し肌寒い中、元気にあいさつをすることができました。

児童生徒集会

今年度、初めての小学部と中学部合同の児童生徒集会が行われました。
内容は、今年度の役員紹介や、来週1週間、あいさつ運動を行うので、その担当が発表されました。
 

対面式

中学部で、対面式が行われました。
自己紹介やゲーム、最後は円陣と、チーム中学部が動き出しました。
 

修了式・離任式

修了式・離任式が終わりました。
そして、平成30年度が無事に終わりました。
本校に関わって頂いた方々、地域の方々全ての皆様に
お礼申し上げます。

中学部 卒業生を送る会

いよいよ今週末に迫った卒業式。各学部で送る会が行われました。
中学部では、心のこもったお手紙を披露し、3年間の思い出をしみじみと振り返りました。
 

寄宿舎卒業を祝う会

寄宿舎の卒業を祝う会は、焼き肉レストラン「一心亭」で行いました。
朝から楽しみにしていた児童生徒は、おなかいっぱい食べて大満足!でした。
みんなニコニコ思い出に残る祝う会でした。
 

大清掃

大清掃を行いました。感謝の気持ちと、4月からまたよろしくお願いします、という思いを込めて。
 

今年度最後の児童生徒集会が行われました!

今年度最後の児童生徒集会が行われ、新生徒会役員の認証式が行われました。
新会長は菊地さん、副会長は中美君、堤君です。新年度は新たな生徒会役員でスタートします。よろしくお願いいたします。
  

リサイクル活動

昼休みに、リサイクル活動を行いました。
段ボールや雑誌、本などを階段下から、玄関へ運びました。
この収益金で、児童生徒の鉛筆などを購入します。

中学部和太鼓発表会

「和太鼓で自分の思いを伝える」をテーマに、曲名を「歩み」とし、生徒が自ら考えて作曲しました。
職場体験のこと、寄宿舎生活のこと、東聾体のことなど、それぞれの「歩み」を表現することができました。

あそぼうデー

校舎を共有する盲学校の児童生徒と一緒に、昼休みにゲームを行いました。
学期に1回行われる「あそぼうデー」今回はボール送りでした。
声を掛け合い、応援し合い、チーム一丸となってボールを送っていました。

小学部朝会

小学部の図書から、年間を通してたくさん本を借りた児童への表彰が行われました。
集計と、表彰と、メダル作成も図書係が行いました。

八聾幼稚部えんぶり組

先日は、塩町えんぶり組の皆様に門付けをしていただきましたが、今度は幼稚部のとってもかわいい太夫たちが一所懸命門付けを行ってくれました。
 

えんぶり

塩町えんぶり組が来校し、えんぶりを披露してくださいました。
本校児童も参加しているので、大いに盛り上がりました。
春を呼ぶえんぶり。これから春がやってきます。
 

第2回学校評議員会が開催されました

2/14に第2回学校評議員会が開催されました。
今年度の自己評価結果の報告をおこない、評議員の皆様より貴重な御意見をいただきました。いただいた御意見を元に、次年度もより良い学校運営を目指し、改善して参りたいと思います。

一日入学

小学部、中学部それぞれで一日入学がありました。
小学部の体験学習は、朝の会や絵本の読み聞かせなどでした。
中学部の体験学習は英語や作業学習、その後は、全員集まって行事の紹介や生活クイズ、質問コーナーなどで新一年生に中学部のことを知ってもらうことができました。
 

避難訓練

津波を想定した避難訓練を行いました。
避難訓練は今年度3回目。慣れたもので、みんな落ち着いて避難することができました。
 

生徒会役員選挙

生徒会長に2人立候補したため、立ち会い演説会も行いました。
学校を良くしたいという思いを伝え、いよいよ選挙です。
18歳からは、本当の選挙に参加することになるため、とても良い事前学習となりました。
 

小学部5年柏崎小学校との交流学習「聞こえの学習会」を行いました

毎年、本校小学部5学年が柏崎小学校5学年と「聞こえの学習会」を行っています。今年度は、1月29日(火)に行いました。小学部の2名が総合的な学習の時間で調べた「聞こえ」に関した内容を発表しました。手話学習では、驚きの声や笑い声が響き渡り、大盛り上がりでした。
 

給食講話

幼稚部、小学部、中学部それぞれの学部で、栄養教諭から給食講話を聞きました。
テーマは「腸スッキリは元気のしるし!」
善玉菌と悪玉菌について、わかりやすく学習することができたました。