日誌
					
	
	最近の出来事
【給食】ひな祭りメニュー
						3月3日の給食は桃の節句にちなんで、肉ちらし寿司、菜の花のごま和え、あさりのすまし汁、ひなあられといった【ひな祭りメニュー】でした。

ちらし寿司の華やかさに子どもたち以上に大人もテンションが上がっていました。「ひなあられ」の白は〝雪〞、緑は〝新芽〞、桃色は〝桃の花〞を表し、「ひなあられ」を食べることで、自然のパワーを授かって健康に成長できるといわれています。
今では女の子のお祭りになっているひな祭りも、もともとは女の子だけのお祭りではなく、悪い病気や不幸な出来事を追い払い、みんなが元気で過ごせるようにと願う日だったそうです。男の子も女の子も大人たちも、み~んな元気に過ごせますように!!
										ちらし寿司の華やかさに子どもたち以上に大人もテンションが上がっていました。「ひなあられ」の白は〝雪〞、緑は〝新芽〞、桃色は〝桃の花〞を表し、「ひなあられ」を食べることで、自然のパワーを授かって健康に成長できるといわれています。
今では女の子のお祭りになっているひな祭りも、もともとは女の子だけのお祭りではなく、悪い病気や不幸な出来事を追い払い、みんなが元気で過ごせるようにと願う日だったそうです。男の子も女の子も大人たちも、み~んな元気に過ごせますように!!
避難訓練
						地震を想定した避難訓練を行いました。
ダンゴムシのポーズで自分の頭と体を守ることを確認しました。

11年前の東日本大震災の映像を見て、災害に備えることの大切さを学びました。
					
										ダンゴムシのポーズで自分の頭と体を守ることを確認しました。
11年前の東日本大震災の映像を見て、災害に備えることの大切さを学びました。
【給食】節分メニュー
						2月3日は節分です。昔は病気や火事などの悪いことは鬼が持ってくると信じられていて、
豆をまいて鬼を追い払い、家族の健康や幸福を願ってきました。
給食も節分メニューということで、鬼を追い払う3つの食材が使われていました。
①大豆
【魔(=鬼)を滅する】すごい力があると考えられています。
②いわし
鬼はいわしのにおいが大嫌い!ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭を刺した「やいかがし」を玄関に飾って 鬼が入ってこないようにする地域もあります。
③こんにゃく
こんにゃくは「体の砂おろし」と言われていて、大晦日や節分にこんにゃくを食べて、体にたまった悪いもの(=鬼)を外に出す風習があります。
みんなの健康と幸せを願った【鬼滅の給食】を残さず食べて「鬼は外、福はうち」
					
										豆をまいて鬼を追い払い、家族の健康や幸福を願ってきました。
給食も節分メニューということで、鬼を追い払う3つの食材が使われていました。
①大豆
【魔(=鬼)を滅する】すごい力があると考えられています。
②いわし
鬼はいわしのにおいが大嫌い!ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭を刺した「やいかがし」を玄関に飾って 鬼が入ってこないようにする地域もあります。
③こんにゃく
こんにゃくは「体の砂おろし」と言われていて、大晦日や節分にこんにゃくを食べて、体にたまった悪いもの(=鬼)を外に出す風習があります。
みんなの健康と幸せを願った【鬼滅の給食】を残さず食べて「鬼は外、福はうち」
【給食】全国学校給食5日目 宮崎県
						全国学校給食週間最後の「日本全国グルメ旅」は宮崎県です。
郷土料理の「チキン南蛮」の他に、
食材にも宮崎県の特産品をたくさん使った献立です。

チキン南蛮のタルタルソースには南蛮つながりで
ピクルスの代わりに五戸町の「なんばんみそ」を入れ
遠く離れた県同士で、勝手にコラボレーションしてみました。
「チキン南蛮 サイコー!!!」と喜ぶ子どもたち。
「オクラ和えがおいしかった (^◇^) 」と教えてくれた子もいました。
食べ慣れない「きんかん」に悪戦苦闘している様子も見受けられました。
					
										郷土料理の「チキン南蛮」の他に、
食材にも宮崎県の特産品をたくさん使った献立です。
チキン南蛮のタルタルソースには南蛮つながりで
ピクルスの代わりに五戸町の「なんばんみそ」を入れ
遠く離れた県同士で、勝手にコラボレーションしてみました。
「チキン南蛮 サイコー!!!」と喜ぶ子どもたち。
「オクラ和えがおいしかった (^◇^) 」と教えてくれた子もいました。
食べ慣れない「きんかん」に悪戦苦闘している様子も見受けられました。
【給食】全国学校給食4日目 福井県
						全国学校給食週間4日目の「日本全国グルメ旅」は福井県です。
カツ丼といえば、トンカツを卵でとじたものをご飯にのせたのが一般的ですが、
福井県でカツ丼といえば、トンカツをソースに浸した「ソースカツ」がご飯の上にのったものだそうです。
日本で最初に誕生したカツ丼は、ソースカツ丼で
卵とじカツ丼は、後から生まれたようです。

特製ソースがしっかり染みたソースカツは、ごはんが進むおいしさでした。
					
										カツ丼といえば、トンカツを卵でとじたものをご飯にのせたのが一般的ですが、
福井県でカツ丼といえば、トンカツをソースに浸した「ソースカツ」がご飯の上にのったものだそうです。
日本で最初に誕生したカツ丼は、ソースカツ丼で
卵とじカツ丼は、後から生まれたようです。
特製ソースがしっかり染みたソースカツは、ごはんが進むおいしさでした。
						アクセスカウンター
					
	
	
				
			3		
			
			4		
			
			1		
			
			8		
			
			8		
			
			1		
			
			4		
	
	
						緊急連絡掲示板
					
	
	
児童の画像・作品等の転用・転載をお断りします。
Copyright(C)青森県立八戸聾学校