日誌
最近の出来事
児童生徒集会/1学期終業式
児童生徒集会では、夏休みの生活について劇を交えて発表しました。
早起きできずにお母さんに起こされている場面↓

ゲームばかりしている場面↓
2学期に行われるあいさつ運動についての発表もありました。

午後は1学期の終業式がありました。


楽しい夏休みにしたいですね!!
早起きできずにお母さんに起こされている場面↓
ゲームばかりしている場面↓
2学期に行われるあいさつ運動についての発表もありました。
午後は1学期の終業式がありました。
楽しい夏休みにしたいですね!!
火起こし体験
是川縄文館の方をお招きして、
火起こし体験をしました。
力が必要で大変だったけど、楽しかったと体験した生徒たちは話していました。

まいぎり式という方法だそうです。

力強く、擦って摩擦で火をつけます。
火種ができたら、やさしく吹いて火をつけます。
火起こし体験をしました。
力が必要で大変だったけど、楽しかったと体験した生徒たちは話していました。
まいぎり式という方法だそうです。
力強く、擦って摩擦で火をつけます。
火種ができたら、やさしく吹いて火をつけます。
七夕メニュー
7月7日の給食は、にんじんとオクラの星が輝く【冷やしそうめん】でした。
「七夕にそうめんを食べると、大きな病気にかからない」と言われており、
平安時代から宮中行事として、七夕にそうめんが食べられてきました。
暑くて食欲がなくても、そうめんなら食べやすいですね。
『みんなが元気に夏を乗り切れますように゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*』と願いを込めた給食をぺろりと食べて
今日の昼休みも、元気に校庭へ飛び出す子ども達でした。

「七夕にそうめんを食べると、大きな病気にかからない」と言われており、
平安時代から宮中行事として、七夕にそうめんが食べられてきました。
暑くて食欲がなくても、そうめんなら食べやすいですね。
『みんなが元気に夏を乗り切れますように゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*』と願いを込めた給食をぺろりと食べて
今日の昼休みも、元気に校庭へ飛び出す子ども達でした。
ホタテの日
今月のおすすめ食材はホタテです。
6月はほたてが一番おいしい時期ということで
6月18日の【ホタテの日】は、ほたてカレーの給食でした。

6月はほたてが一番おいしい時期ということで
6月18日の【ホタテの日】は、ほたてカレーの給食でした。
【中学部】食育授業
中学部2年生を対象に、「朝食」の食育授業を行いました。
毎日朝食をとることは、記憶力、集中力、体力、運動能力を高め、心も安定させます。
子どもたちは、【ごはんだけ、パンだけの朝食は、何も食べていないのと同じ】
という研究結果に驚いた様子でした。
大人になってもバランスを考えながら毎日朝食をとり続けてほしいと願っています。
毎日朝食をとることは、記憶力、集中力、体力、運動能力を高め、心も安定させます。
子どもたちは、【ごはんだけ、パンだけの朝食は、何も食べていないのと同じ】
という研究結果に驚いた様子でした。
大人になってもバランスを考えながら毎日朝食をとり続けてほしいと願っています。
アクセスカウンター
2
7
4
9
2
4
1
緊急連絡掲示板
児童の画像・作品等の転用・転載をお断りします。
Copyright(C)青森県立八戸聾学校