日誌
最近の出来事
冬期野外活動
岩手県一戸町にある奥中山高原スキー場と子どもの森に分かれて、冬期野外活動を行いました。
スキー参加者は、今シーズン一番の風の強さに負けず、元気いっぱいに滑っていました。
今回初めてインストラクターを頼んだことで、ぐんぐん上達していました。

子どもの森では、スノーシューを体験しました。
森を歩いて、スコップで土まで掘って深さを実感したり、新雪をそりですべったり、普段できない貴重な体験をしました。
スキー参加者は、今シーズン一番の風の強さに負けず、元気いっぱいに滑っていました。
今回初めてインストラクターを頼んだことで、ぐんぐん上達していました。
子どもの森では、スノーシューを体験しました。
森を歩いて、スコップで土まで掘って深さを実感したり、新雪をそりですべったり、普段できない貴重な体験をしました。
補聴援助システム学習会
ソノヴァ・ジャパン株式会社と東北補聴器株式会社から講師をお招きし、
補聴援助システムの学習会を行いました。
今年度新しく購入した、線音源スピーカーをはじめとした機器の説明と体験を行いました。
子どもたちへの指導に、大いに活用したいと思います。
補聴援助システムの学習会を行いました。
今年度新しく購入した、線音源スピーカーをはじめとした機器の説明と体験を行いました。
子どもたちへの指導に、大いに活用したいと思います。
児童生徒集会
3学期最初の児童生徒集会でした。
生活目標と給食目標を確認しました。
生活目標と給食目標を確認しました。
3学期始業式
3学期が始まりました。校長先生からの3つの宿題を達成できたか聞きました。
①お手伝いをしましょう → みんなお手伝いをしました。
②事故・体調に気を付けて過ごそう → 事故ケガ無く、登校できました。
③本を読みましょう → ほとんどの児童生徒が手を上げていました。
まとめの3学期、春に立てた目標が達成できるように頑張りましょう。
2学期終業式
長い2学期が終わりました。校長先生から3つの宿題が出されました。
①お手伝いをしましょう
②事故・体調に気を付けて過ごそう
③本を読みましょう
①お手伝いをしましょう
②事故・体調に気を付けて過ごそう
③本を読みましょう
2学期最後の児童生徒集会が行われました
中学部の生徒会が中心となり企画運営する児童生徒集会が行われました。
冬休み前ということもあり「冬休みの生活」について
・交通事故に気をつけよう
・規則正しい生活をしよう
・携帯電話・スマートフォンのマナーを守ろう
・外出時の注意について
冬休み前ということもあり「冬休みの生活」について
・交通事故に気をつけよう
・規則正しい生活をしよう
・携帯電話・スマートフォンのマナーを守ろう
・外出時の注意について
と生徒会長より話がありました。
2学期大清掃
体育館や調理室、保健室など盲学校と手分けして、大清掃を行いました。
感謝の気持ちで、2学期の汚れをしっかりと落とすことができました。

感謝の気持ちで、2学期の汚れをしっかりと落とすことができました。
初任者研修研究授業
採用1年目の先生が、初任者研修の一環として、研究授業を行いました。全校体制での授業研究となっているため、他の先生方も真剣に研修に参加しております。
放課後は研究協議会を行いました。
放課後は研究協議会を行いました。
みんなで楽しもう!ダンス教室
NewFitness(イオンタウン城下内)から講師をお招きして、今年度2回目のダンス教室を行いました。
幼稚部、小学部、中学部全員が参加し、元気いっぱいにエアロビクスをしました。最後は、講師にブレイクダンスを披露してもらい、その華麗さに驚いていました。
幼稚部、小学部、中学部全員が参加し、元気いっぱいにエアロビクスをしました。最後は、講師にブレイクダンスを披露してもらい、その華麗さに驚いていました。
スケート教室
小学部と中学部は、4日、5日の2日間、テクノルアイスパーク八戸でスケート教室を行いました。
4日は、八戸市スポーツ大使ふるさとセミナー事業を活用し、東北フリーブレイズと八戸学院大学アイスホッケー部の協力で、アイスホッケーの体験も行うことができました。

4日は、八戸市スポーツ大使ふるさとセミナー事業を活用し、東北フリーブレイズと八戸学院大学アイスホッケー部の協力で、アイスホッケーの体験も行うことができました。
幼稚部校外学習
幼稚部6名は、「マックアドベンチャー」に参加してきました。
子ども達はユニフォームに着替えて、気分はハンバーガー屋さん♪
厨房で実際にチーズバーガーを作らせてもらって、みんなで食べました。
味は・・・やっぱり最高!!でした。
スマホ・ケータイ安全教室
小学部高学年、中学部を対象に行いました。
NTTドコモ株式会社より、講師をお招きし、盲学校と合同で行いました。
特に、アプリケーションアプリで気を付けたいことと、お金と時間の使い方についてお話してもらいました。
「なんでもいい」という言葉が、友達とのトラブルにつながったり、遅くまで操作して次の日の起床時間を遅らせたり、
正しく使うためのルールを失敗例から学ぶことができました。
NTTドコモ株式会社より、講師をお招きし、盲学校と合同で行いました。
特に、アプリケーションアプリで気を付けたいことと、お金と時間の使い方についてお話してもらいました。
「なんでもいい」という言葉が、友達とのトラブルにつながったり、遅くまで操作して次の日の起床時間を遅らせたり、
正しく使うためのルールを失敗例から学ぶことができました。
外部専門家を活用した交流及び共同学習推進事業
小学部、中学部、柏崎小学校3年生が合同で、シッティングバレーボールを体験しました。
講師は坂本朋子さんです。また、第27回全日本大学女子サッカー選手権大会東北地区代表として出場する八戸学院大学女子サッカー部の皆さんが、シッティングバレーボール体験のボランティアとして協力してくれました。
坂本さんは、パラリンピック アルベ-ルビル大会のアルペンスキーで5位に入賞したり、北京大会のシッティングバレーボールに出場したりと大活躍されたアスリートです。
障害者スポーツについて体験したり、学んだり、交流したりして貴重な時間を過ごしました。
講師は坂本朋子さんです。また、第27回全日本大学女子サッカー選手権大会東北地区代表として出場する八戸学院大学女子サッカー部の皆さんが、シッティングバレーボール体験のボランティアとして協力してくれました。
坂本さんは、パラリンピック アルベ-ルビル大会のアルペンスキーで5位に入賞したり、北京大会のシッティングバレーボールに出場したりと大活躍されたアスリートです。
障害者スポーツについて体験したり、学んだり、交流したりして貴重な時間を過ごしました。
あそぼうデー
学期に1回、昼休みに盲学校と行っています。
今回は、フォークダンス「パティケークポルカ」とスクーターボードリレーを行いました。
今回は、フォークダンス「パティケークポルカ」とスクーターボードリレーを行いました。
文化庁「文化芸芸術による子どもの育成事業」巡回講演
日本音楽集団の語りと合唱と邦楽器で作る音楽朗読劇「ごんぎつね」が開催されました。
邦楽による音楽朗読劇を直に鑑賞したり、古くから使われる楽器を紹介してもらったりして、
日本の伝統芸能に触れることができました。
小学校で習った「ごんぎつね」の朗読では、途中で児童生徒も歌い、参加することができました。

邦楽による音楽朗読劇を直に鑑賞したり、古くから使われる楽器を紹介してもらったりして、
日本の伝統芸能に触れることができました。
小学校で習った「ごんぎつね」の朗読では、途中で児童生徒も歌い、参加することができました。
健康講話
職員を対象とした健康講話が、放課後に行われました。
学校医である岸原病院から鈴木先生をお招きして、
「健康診断の結果の見方とこれからの健康管理について」
というテーマで講話をして頂きました。
日頃の生活習慣が大事であることを、改めて実感しました。
学校医である岸原病院から鈴木先生をお招きして、
「健康診断の結果の見方とこれからの健康管理について」
というテーマで講話をして頂きました。
日頃の生活習慣が大事であることを、改めて実感しました。
中学部職場体験事前学習
中学部では13、14日の2日間、職場体験を行う前に、ジョブカフェあおもりのキャリアカウンセラーを講師に迎え、
「将来の仕事と職場体験学習のつながり」というタイトルで、事前学習を行いました。
職場体験のメリットや働く意義、ビジネスマナーなど、すぐに役に立つアドバイスをたくさん聞くことができました。
「将来の仕事と職場体験学習のつながり」というタイトルで、事前学習を行いました。
職場体験のメリットや働く意義、ビジネスマナーなど、すぐに役に立つアドバイスをたくさん聞くことができました。
歯みがき指導
学校歯科医による歯みがき指導が行われました。
給食後に染め出しを行い、その状態を学校歯科医に見てもらって、
みがき方のコツを教えてもらうというものです。
歯そのものはきれいにみがけていると褒められましたが、
歯と歯肉の間の汚れやみがき残しが見られる。ということでした。
給食後に染め出しを行い、その状態を学校歯科医に見てもらって、
みがき方のコツを教えてもらうというものです。
歯そのものはきれいにみがけていると褒められましたが、
歯と歯肉の間の汚れやみがき残しが見られる。ということでした。
学習発表会
今年度の学習発表会が終了しました。
たくさんの来賓、保護者、卒業生、地域の方々などお越しくださり、
盛大に行うことができました。
たくさんの拍手と声援を励みに、子どもたちはまた一つ成長することができました。
たくさんの来賓、保護者、卒業生、地域の方々などお越しくださり、
盛大に行うことができました。
たくさんの拍手と声援を励みに、子どもたちはまた一つ成長することができました。
学習発表会にむけて
27日(土)の学習発表会まであと1週間。
オープニングセレモニーは、盲学校と合同で行いますので、その練習も始まりました。

オープニングセレモニーは、盲学校と合同で行いますので、その練習も始まりました。
アクセスカウンター
2
4
0
5
7
2
3
緊急連絡掲示板
児童の画像・作品等の転用・転載をお断りします。
Copyright(C)青森県立八戸聾学校