日誌

最近の出来事

中学部 八戸市中学校体育大会 陸上競技秋季大会

 9/17(土)~18(日)の期間 東運動公園陸上競技場にて 
 陸上競技秋季大会が開かれました。

         
 一年 女子 砲丸投げ 自己記録更新しました。   一年 男子  100M走  めざせ! 自己目標タイム

 
   大会を終えて、安堵の二人でした。

小学部 学習の様子

「 虫を探そう トンボ  」

    
     昆虫を探して、グラウンドに行ってきました。


 「 押し花 作り  」

        
   きれいに咲いた アサガオ を使い、押し花作りに 挑戦しました。

幼稚部 学習の様子 ②


「 水遊び 」と 「 ヨーヨー作り 」をしました。

           
 水の冷たさが心地よい    カラフルに仕上がり   みんなで盛り上がりま
 です。           ました。        した。

幼稚部 学習の様子 ①

 夏休みが終わり、2学期が始まりました。今回も感染症感染拡大予防のため、
リモートによる始業式となりました。

           
幼稚部の皆さんは遊戯    2学期から一緒に勉強   夏休み前に植えた野菜が
室で参加しました。      する先生が自己紹介。     大きく成長していました。

一学期 終了式

 一学期終了式が行われました。
 今回は、感染症感染予防の為、オンラインにて行いました。

    
 
  体育館と各教室をオンラインで繋いで参加しました。

    

中学部 学習の様子 ②

  「 杉沢中学校との交流学習 」
 杉沢中学校との交流学習がありました。
       
   自己紹介からスタートです。    校内の各教室を案内してくれました。

            
          バトミントン で、軽く汗を流しました。

          
 杉沢中 生徒によるマスゲーム。     お礼にダンスを披露しました。

 
             
 手話を使って、みんなで歌をうたいました。  終わりに記念品をいただきました。

中学部 学習の様子

  「 東北地区聾学校体育大会陸上競技大会に参加しました 」
 今年度は、秋田で行われました。 当日は、30℃を超える
 気温の中でしたが、事故や怪我など無く終えることができました。
        
 男子3年生 400mに参加しました。  男子1年生 100m、200mに参加しました。

       
    女子は、1年生 3年生共に、砲丸投げに参加しました。

 
 最後は、「 なまはげ 」と記念撮影。

小学部 学習の様子 ②

 「 水絵教室に行ってきました。」
 屋内プールに行ってきました。
      
  準備はいいかな?    バタ足練習、水しぶきがすごい!
  
      
        身体がよくのびてます。

小学部 学習の様子

 「 図書館に行ってきました 」
 市営バスを利用し、市内にある図書館へ行ってきました。
      
  本の借り方を確認中。   興味のある本を見つけられたようです。

幼稚部 学習の様子 ②

             
「 砂遊び 」でいっぱい遊んだよ。
         
    砂に埋もれたり...        パワーショベルで運んだり...

  
         一緒に片付けもしたよ。

幼稚部 学習の様子

 「  金魚すくい 」
 金魚すくいに挑戦してみました。
        
    どんな金魚にするのかな?  できたら、いよいよすくってみよう。


  「 夏祭りじゅんび 」
  夏祭りに向けて少しずつ準備をしていきます。
         
      踊りの練習中。                 大きな声で歌ったよ。

学習の様子( 小学部 )

 小学部の学習の様子を紹介します。

 小学部1学年 「 生活 」の時間
 『 虫 お花 探そう 』
     
 慎重に探しています。  教室に戻り、記録をつけます。

 
 小学部5学年 「 図工 」の時間
 『 あんなところがこんなところに見えてきた 』
          
          身の回りの物を、違った方向から見てみたら...

 『 のぞいてみると 』
  
  完成が楽しみです。

幼稚部 「 お泊まり会をしよう 」

6月23日(木)~ 24日(金)にかけて
 幼稚部で、「お泊まり会」を行いました。
期間中は天気にも恵まれ、予定した日程を無事に終える
ことができました。

   
 始まりの会を行いました。  動物の動きに興味津々でした。

     
夕食後に 花火をしました。  朝ご飯、美味しくいただきました。

卒業式

令和3年度の卒業式が行われました。
新型コロナウイルス感染予防対策を行いながらの式でしたが、
天気にも恵まれ、感動的な卒業式となりました。









卒業お祝い弁当

卒業式の前に、お祝い弁当でランチをしました。

いつもの給食とちがった大きなお弁当に子どもたちも大喜びでした!

【給食】ひな祭りメニュー

3月3日の給食は桃の節句にちなんで、肉ちらし寿司、菜の花のごま和え、あさりのすまし汁、ひなあられといった【ひな祭りメニュー】でした。


ちらし寿司の華やかさに子どもたち以上に大人もテンションが上がっていました。「ひなあられ」の白は〝雪〞、緑は〝新芽〞、桃色は〝桃の花〞を表し、「ひなあられ」を食べることで、自然のパワーを授かって健康に成長できるといわれています。
今では女の子のお祭りになっているひな祭りも、もともとは女の子だけのお祭りではなく、悪い病気や不幸な出来事を追い払い、みんなが元気で過ごせるようにと願う日だったそうです。男の子も女の子も大人たちも、み~んな元気に過ごせますように!!

避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。
ダンゴムシのポーズで自分の頭と体を守ることを確認しました。


11年前の東日本大震災の映像を見て、災害に備えることの大切さを学びました。

【給食】節分メニュー

2月3日は節分です。昔は病気や火事などの悪いことは鬼が持ってくると信じられていて、
豆をまいて鬼を追い払い、家族の健康や幸福を願ってきました。
給食も節分メニューということで、鬼を追い払う3つの食材が使われていました。
①大豆
【魔(=鬼)を滅する】すごい力があると考えられています。
②いわし
鬼はいわしのにおいが大嫌い!ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭を刺した「やいかがし」を玄関に飾って 鬼が入ってこないようにする地域もあります。
③こんにゃく
 こんにゃくは「体の砂おろし」と言われていて、大晦日や節分にこんにゃくを食べて、体にたまった悪いもの(=鬼)を外に出す風習があります。

みんなの健康と幸せを願った【鬼滅の給食】を残さず食べて「鬼は外、福はうち」

【給食】全国学校給食5日目 宮崎県

全国学校給食週間最後の「日本全国グルメ旅」は宮崎県です。
郷土料理の「チキン南蛮」の他に、
食材にも宮崎県の特産品をたくさん使った献立です。

チキン南蛮のタルタルソースには南蛮つながりで
ピクルスの代わりに五戸町の「なんばんみそ」を入れ
遠く離れた県同士で、勝手にコラボレーションしてみました。
「チキン南蛮 サイコー!!!」と喜ぶ子どもたち。
「オクラ和えがおいしかった (^◇^) 」と教えてくれた子もいました。
食べ慣れない「きんかん」に悪戦苦闘している様子も見受けられました。