日誌

最近の出来事

中学部 学習の様子

 11月14日(火)、15(水)の職場学験習に向けて、事前学習を行いました。

「 ジョブカフェ 青森 」から講師を招き、「 働くことの意義 」や「 社会で必要と

されるルールやマナー」について学習しました。

  

小学部 学習の様子

 図工の時間の様子です。今回は、低学年から高学年まで合同で行いました。

お互いに発想を交換し合う、良い機会となりました。

    

小学部 学習の様子

 小学部 生活科の学習で、さつまいもクッキーを作りました。

生地をこねたり、成形したりしました。

           

令和5年度 学習発表会

 今年度の学習発表会が行われました。昨年度より、来場者も増え、

幼児児童生徒たちへの励みとなりました。

        

 

        

 

         

タイムカプセルを開ける会

 10月28日(土)の14:00から体育館で、タイムカプセルを開ける会が行われました。

 このタイムカプセルは、22年前の2001年(平成13年)の7月21日に、八戸盲学校・八戸聾学校の校舎建て替え工事が始まる前に行われた「校舎お別れ会」の時に、当時の幼児児童生徒が思い出の物をタイムカプセルに収めました。

 盲学校から当時の児童生徒11名、聾学校から当時の幼児児童生徒8名、当時の教員21名が集まり、タイムカプセルの中から取り出した物を見ながら思い出を語り合いました。また、互いに近況を語り、親睦を深めていました。

 

学習発表会 オリエンテーション

 学習発表会に向けて、オリエンテーションが開かれました。期日や係活動の説明
後、スローガンの発表がありました。今年のスローガンは、『 今 伝えよう 最高
のパフォーマンス 』です。

児童生徒集会

 児童生徒集会が、オンラインで実施されました。後期の生活目標や給食目標の
発表がありました。

 

前期 終業式

 9月29日に前期の終了式が行われました。校長先生からのお話、新しいお友達の紹介、
賞状の伝達などがありました。

小学部 学習の様子

 十和田市にある 「 駒っこランド 」に遠足に行ってきました。園内散策では、
馬と触れ合う機会があり、貴重な体験をすることができました。

幼稚部 学習の様子

 親子遠足がありました。 三沢市にある航空科学館へ行ってきました。
館内の見学や体験コーナー、昼食後も、広い敷地でたくさん体を動かすことができました。

中学部 学習の様子

八戸市・三戸群中学校体育大会 秋季大会に、中学部の生徒が参加しました。三戸群の中学校と合同、
南部町の競技場での開催と、初めての経験がかさなりましたが、がんばりました。

避難訓練

 避難訓練がありました。今回は、近隣の川が氾濫したという想定で行われました。
浸水を避けるために、高い場所に避難する訓練をしました。

小学部 学習の様子

小学部 クラブ活動の様子を紹介します。

    運動クラブ( バトミントン )      運動クラブ( 野球 )

    チャレンジクラブ( 料理 )      盛り付けも 上手にできました。

 

聴覚障害理解学習会

 8月3日本校にて、「 聴覚障害理解学習会 」 が行われました。市内の特別支援学級の担任や
関係機関職員、本校職員の約30名が参加し、講義「 補聴器の管理、補聴システムの活用に
ついて 」 や 「 聞こえないということ 」 についての難聴体験 などが行われました。

職員AED講習会

 職員対象のAED講習会が開かれました。暑い中でしたが、40名ほどの参加者が
ありました。新型コロナウィルス感染症予防の観点から、これまでの方法が一部変更
している点もありました。

夏休みに向けて

 生徒会の役員が協力し、夏休み中の生活の注意点や、生徒会からのお知らせを、
オンラインで、配信しました。