日誌
最近の出来事
遊ぼうデー
盲学校と一緒に、みんなで昼休みに遊ぼう!という企画です。
学期に1回行われ、今回は「パンツでゴー!」運動会で行った種目です。
学期に1回行われ、今回は「パンツでゴー!」運動会で行った種目です。
研究授業
初任者研修として、研究授業が行われました。
小学部の算数科「dL(デシリットル)」の学習でした。
小学部の算数科「dL(デシリットル)」の学習でした。
中学部研究授業
校内研究として、中学部が「道徳科」の研究授業及び研究協議会を行いました。
上廣倫理財団から助成を受け、講師に秋田公立美術大学の毛内嘉威氏をお招きすることができ、
研究協議会の後は、毛内嘉威氏より「道徳の授業づくり」について講演をして頂きました。
上廣倫理財団から助成を受け、講師に秋田公立美術大学の毛内嘉威氏をお招きすることができ、
研究協議会の後は、毛内嘉威氏より「道徳の授業づくり」について講演をして頂きました。
リサイクル活動
盲学校と合同でリサイクル活動を行いました。
段ボールをはじめ紙類のまとまりを、業者のトラックに積み込む作業です。
たくさんありましたが、協力してできました。
段ボールをはじめ紙類のまとまりを、業者のトラックに積み込む作業です。
たくさんありましたが、協力してできました。
いじめに関する校内研修会
盲学校と合同で、職員対象のいじめに関する校内研修会を行いました。
青森県総合学校教育センターの教育相談課 平川指導主事をお招きし、
「実践例から見る、いじめが起こった時の職員の役割と対応」について
お話し頂きました。
青森県総合学校教育センターの教育相談課 平川指導主事をお招きし、
「実践例から見る、いじめが起こった時の職員の役割と対応」について
お話し頂きました。
避難訓練
盲学校と合同で、避難訓練が行われました。火災を想定し、グラウンドに避難しました。
「お・は・し・も」をしっかり守り、落ち着いて避難することができました。
「お・は・し・も」をしっかり守り、落ち着いて避難することができました。
八戸市中学校体育大会
第70回の記念大会となる今年。
15日の午前中に開会式が行われました。
心配された雨にあたらず、堂々と行進していました。
少ないはずの本校生徒が、とても大きく見えました。
15日の午前中に開会式が行われました。
心配された雨にあたらず、堂々と行進していました。
少ないはずの本校生徒が、とても大きく見えました。
壮行会
中学部が八戸市中学校体育大会に参加するため、
小学部が壮行会を開いてくれました。
目標発表、エール、校長による激励の言葉、
特に3年生にとっては最後の大会となるため、部長のあいさつはとても立派でした。
がんばれ、中学部!

小学部が壮行会を開いてくれました。
目標発表、エール、校長による激励の言葉、
特に3年生にとっては最後の大会となるため、部長のあいさつはとても立派でした。
がんばれ、中学部!
移動体育
中学部は、体育を八戸市東運動公園で行いました。
間近に迫る八戸市中学校体育大会に向けて、
行進と陸上競技の練習を行いました。
間近に迫る八戸市中学校体育大会に向けて、
行進と陸上競技の練習を行いました。
不審者対応研修会
盲学校職員と合同で、不審者対応研修会が行われました。
類家交番より、警察官をお招きし、具体的に教えてもらいました。

類家交番より、警察官をお招きし、具体的に教えてもらいました。
アクセスカウンター
3
4
1
4
8
9
5
緊急連絡掲示板
児童の画像・作品等の転用・転載をお断りします。
Copyright(C)青森県立八戸聾学校