日誌

最近の出来事

児童生徒集会

新型コロナウイルス感染予防のため、
児童生徒集会の場所を分けて中学部は被服室から、小学部は体育館からとオンラインでつないで行いました。

中学部の生徒会メンバーは、1学期に行った杉沢中学校とのオンライン交流会の経験も活かしながら、画面の向こうにいる小学部の児童に伝えるために、工夫しながら発表しました。



2学期が始まりました!

長い夏休みも終え、2学期が始まりました

久しぶりに友達に会ったり、給食を食べたりしました
急に暑くなりましたが、勉強もがんばっていました


今日の給食はねばねば冷やしうどん

大きくなった野菜の収穫

児童生徒集会/1学期終業式

児童生徒集会では、夏休みの生活について劇を交えて発表しました。

早起きできずにお母さんに起こされている場面↓


ゲームばかりしている場面↓


2学期に行われるあいさつ運動についての発表もありました。




午後は1学期の終業式がありました。








楽しい夏休みにしたいですね!!

火起こし体験

是川縄文館の方をお招きして、
火起こし体験をしました。
力が必要で大変だったけど、楽しかったと体験した生徒たちは話していました。


まいぎり式という方法だそうです。


力強く、擦って摩擦で火をつけます。

火種ができたら、やさしく吹いて火をつけます。

星 七夕メニュー

7月7日の給食は、にんじんとオクラの星が輝く【冷やしそうめん】でした。
「七夕にそうめんを食べると、大きな病気にかからない」と言われており、
平安時代から宮中行事として、七夕にそうめんが食べられてきました。
暑くて食欲がなくても、そうめんなら食べやすいですね。

『みんなが元気に夏を乗り切れますように゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*』と願いを込めた給食をぺろりと食べて
今日の昼休みも、元気に校庭へ飛び出す子ども達でした。



ホタテの日

今月のおすすめ食材はホタテです。
6月はほたてが一番おいしい時期ということで
6月18日の【ホタテの日】は、ほたてカレーの給食でした。


【中学部】食育授業

中学部2年生を対象に、「朝食」の食育授業を行いました。
毎日朝食をとることは、記憶力、集中力、体力、運動能力を高め、心も安定させます。
子どもたちは、【ごはんだけ、パンだけの朝食は、何も食べていないのと同じ】
という研究結果に驚いた様子でした。
大人になってもバランスを考えながら毎日朝食をとり続けてほしいと願っています。

ふるさと産品給食

6月17日は、青森県のおいしい食材をふんだんに使った「ふるさと産品給食」でした。
献立には米、牛乳、豚肉、しじみ貝、野菜、果物など
合わせて12品目の県産食材が使われています。
この日のしじみ汁は、実験好きの栄養教諭が魚屋さんに協力してもらい、
某TV番組「〇〇して〇ッテン」で知った「おいしいしじみ汁の作り方」で作りました。
身がふっくらやわらかく、おいしかったです。

かめかめメニュー

食育コーナーには、よく噛むことを促す標語が掲示されました。
今週は、本校の歯みがき週間となっています。
よく噛んで食べると虫歯予防になることから
毎年、よく噛んで食べる『かめかめメニュー』を献立に組んでいます。
6月10日のかめかめメニューは「切り干しパリパリサラダ」でした。
あまり噛まなくても食べられる麺料理には
噛みごたえのある料理を組み合わせるのがおすすめです。