日誌
最近の出来事
修了式・卒業式
令和2年度修了式・卒業式が行われました。
幼稚部2名、中学部2名が巣立っていきました。

幼稚部2名、中学部2名が巣立っていきました。
非常食給食
東日本大震災のあった3月11日は非常食給食でした。
『いざというときの食体験をする』ためです。メニューは、
●さんまの蒲焼き缶(賞味期限間近の備蓄品です)
缶を開けてそのまま食べる。
●けんちん汁
炊き出しで配られるであろう料理です
●海藻サラダ
長期保存が利く乾物と缶詰を材料に、電気やガスがなくても作れる料理です。
●果物の缶詰
非常時のストレスを和らげるホッとできるデザートです。
野菜不足による便秘解消にもなります。
今回初めて乾燥野菜を使ったサラダが提供されました。
違和感なくおいしく食べられました。
『いざというときの食体験をする』ためです。メニューは、
●さんまの蒲焼き缶(賞味期限間近の備蓄品です)
缶を開けてそのまま食べる。
●けんちん汁
炊き出しで配られるであろう料理です
●海藻サラダ
長期保存が利く乾物と缶詰を材料に、電気やガスがなくても作れる料理です。
●果物の缶詰
非常時のストレスを和らげるホッとできるデザートです。
野菜不足による便秘解消にもなります。
今回初めて乾燥野菜を使ったサラダが提供されました。
違和感なくおいしく食べられました。
簡易避難訓練
児童生徒には無告知の避難訓練を行いました。
先生方の話を聞いて、落ち着いて避難することができました。
先生方の話を聞いて、落ち着いて避難することができました。
出前授業
小学部社会科の授業で出前授業を行いました。
昔の生活がどのようなものだったのかを体験し、生活の道具がどのように変化してきたのか理解することがねらいです。
青森県立郷土館の協力で、様々な体験をすることができました。


青森県立郷土館の協力で、様々な体験をすることができました。
大掃除
今年度1年間の感謝を込めて、大掃除を行いました。
除菌シートで除菌を行い、コロナ対策を体験する活動も行いました。
除菌シートで除菌を行い、コロナ対策を体験する活動も行いました。
寄宿舎修了・卒業を祝う会
盲学校の寄宿舎と合同で、修了・卒業を祝う会を行いました。
お祝いのプレゼントやメッセージなど心温まる会でした。

お祝いのプレゼントやメッセージなど心温まる会でした。
手話でGO!
青森朝日放送の撮影クルーが来校しました。
スーパーJチャンネルABA内の「手話でGO!」収録のためです。
本校で撮影が行われるのは2回目。緊張しながらもアナウンサーの優しいアドバイスのおかげで、無事撮影を終えました。
子どもたちにとって、貴重な経験がでした。
放送日は未定ですが、毎週火曜日が「手話でGO!」のコーナーがあるそうです。

スーパーJチャンネルABA内の「手話でGO!」収録のためです。
本校で撮影が行われるのは2回目。緊張しながらもアナウンサーの優しいアドバイスのおかげで、無事撮影を終えました。
子どもたちにとって、貴重な経験がでした。
放送日は未定ですが、毎週火曜日が「手話でGO!」のコーナーがあるそうです。
給食、旬のメニュー
中学部1年家庭科「旬の食べ物」の授業に関連して
今の時期にしか出回らない「ちぢみほうれん草」が給食に登場しました。
収穫間近のほうれん草を、わざと寒さにあてると
葉がクシュっとちぢれた「ちぢみほうれん草」になるそうです。
ほうれん草自身が凍って死なないように糖分を増やすので、とても甘いのが特徴です。
食育コーナーには実物の展示も行われ、見て、触って、味わって、旬のちぢみほうれん草を満喫しました。
今の時期にしか出回らない「ちぢみほうれん草」が給食に登場しました。
収穫間近のほうれん草を、わざと寒さにあてると
葉がクシュっとちぢれた「ちぢみほうれん草」になるそうです。
ほうれん草自身が凍って死なないように糖分を増やすので、とても甘いのが特徴です。
食育コーナーには実物の展示も行われ、見て、触って、味わって、旬のちぢみほうれん草を満喫しました。
避難訓練
盲学校と合同で避難訓練を行いました。
想定は地震、みんな落ち着いて避難できました。

想定は地震、みんな落ち着いて避難できました。
節分
幼稚部で豆まき会が開かれました。
鬼がやってくると、泣き出す子、平気な子、にぎやかに鬼を追い出すことができました。
アクセスカウンター
2
4
1
3
5
4
5
緊急連絡掲示板
児童の画像・作品等の転用・転載をお断りします。
Copyright(C)青森県立八戸聾学校