日誌

最近の出来事

小学部 修学旅行

小学部の修学旅行がありました。
是川縄文館と八戸市美術館を巡りました。

勾玉を作ったり

美術品と写真を撮ったり、

フォークとナイフでランチを食べたりと
修学旅行でしか学ぶことができない体験ができました。

簡易避難訓練

火災を想定した避難訓練が行われました。
昼休みに無告知で行われた訓練でしたが、
落ち着いて避難できました。

災害はいつ起こるかわかりません。
自分の身を守る行動ができるようにしておきたいですね。

幼稚部 お店屋さんごっこ

お店屋さんごっこをしました。
3・4歳児はレストラン、5歳児はケーキ屋さんを開きました。
お客さんがいっぱい来てくれたので、かわいい店員さんたちは大忙しでした。


おいしそうなメニューがたくさん!!


ケーキの購入ありがとうございます!!

中学部 修学旅行

中学部の修学旅行がありました。
新型コロナウイルス感染予防のため、延期となっていましたが
無事実施されました。
友達と一緒に楽しい思い出を作ることができたようです。





ふるさと産品給食の日

1125()は、本校の『ふるさと産品給食の日』を実施しました。

『ふるさと産品給食の日』は、11月中に県内全部の学校給食で実施さている

青森県産食材を特にたくさん使った給食の日です。

青森県の食べものや郷土料理を知って、ふるさとにほこりをもってほしいという願いがこめられています。

 

今年は、八戸のさばを主菜に、長いも、小松菜、菊が入ったサラダ、郷土料理のせんべい汁、りんご2品種の食べ比べができる青森県南部地方をまるごと楽しめる『オール県産品献立』を、みんなで味わいました。

 

食育コーナーには『土の中になっている野菜の様子が分かるレプリカ』がクイズ形式で展示され、

子どもたちだけでなく先生方もみんなで楽しみました。

【土の中には どの野菜が なっているでしょう?】



【ヒントはテーブルの上にあるよ】


佐々木琢磨さんお祝い会

本校中学部を卒業された、佐々木琢磨さんが先日行われたデフ陸上で世界2位、銀メダルを取りました。
大会の様子をみたり、みんなでもも上げ練習をしたり、競争したりしながらお祝いと交流を楽しみました。


メダルを触ったよ~重いね~


おめでとうございます!!!


本気で勝負しました!!!


みんないい笑顔です^^
世界で活躍する佐々木先輩の姿は、子どもたちにとって、とてもいい刺激になりました。

いいりんごの日

11月5日は『いい(11)りんご(5)の日』です。
食育コーナーは、たくさん並べられたりんごの良い香りに包まれています。
りんごをひっくり返すと品種名が分かるクイズがあり
先生や友達と楽しんでいました。
給食のデザートも赤いりんご(早生ふじ)と黄色いりんご(トキ)の
食べ比べが行われ、いいりんごの日を満喫しました。





サッカー教室

ヴァンラーレ八戸のみなさんを講師に、サッカー教室が行われました!
今回は新型コロナ感染予防対策として、Zoomを使って、オンラインでのサッカー教室となりました。



画面の向こうの選手の皆さんに質問をしたよ!


サッカーたのしいなぁ♪


三角コーンを使って、ドリブル練習


中学部はアクロバティックなプレーも!!!

今度は実際に選手たちのプレーを見てみたいですね。

秋メニュー

本校では【教科の学習内容と連動した献立作成】を行っています。
学習のタイミングに合わせ、授業で習った食品や料理などが給食に出てくることで
子どもたちの学びをより深めるという取り組みです。


11月12日の給食は、小学部3年生の国語の授業「秋のくらし」に連動させた献立でした。
さつまいも、さんま、大根、にんじん、えのき、ねぎ、ほうれん草、キャベツ、柿といった
秋の食べ物をたくさん使った給食です。みなさんは秋の食べ物いくつ見つけられたかな?

十五夜メニュー


9月21日は「十五夜」ということで、
食育コーナーには十五夜のお供えが展示されました。
昔は、月の形を見て種まきや収穫の時期を決めていたことから
お世話になった月に感謝の気持ちを込めて、
お団子や秋の収穫物、稲穂に見立てたススキをお供えします。
給食も「十五夜メニュー」を楽しみました。